Hpp
???
- 森永乳業ってどんな企業?
- 森永乳業の株価って今後どうなるの?
- 森永乳業の足元の業績について解説して欲しい。
実は、森永乳業は工場再編成・海外事業の積極的展開をしていることから、業績に好影響を及びしつつあり、一部の投資家から非常に注目を浴びております。
そのため、機関投資家で働いている私が【森永乳業(2264)株価考察】を行いました☺
- 森永乳業の企業概要
- 森永乳業の事業内容
- 森永乳業の業績面
- 森永乳業の株価推移
- 森永乳業の株価指標
森永乳業はどんな会社?
森永乳業の株価考察を行う前に、まず森永乳業がどんな会社なのか把握しましょう☺
実は、森永乳業は普段の日常生活の中で口にしたことのある、アイスクリーム・飲料・乳製品を製造・販売している企業です。
森永乳業の商品は数多く、みなさんが毎日食べている製品の中にも森永乳業によって製造された商品があると思います!
- 飲料
→マミー、Mt.RAINIER、リプトン - アイスクリーム
→pino、MOW、PARM(パルム) - 乳製品
→ビヒタス、アロエヨーグルト、KRAFT 100%パルメザンチーズ(緑色の容器に入っている)
企業概要
企業名 | 森永乳業株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区芝五丁目33番1号 |
代表取締役社長 | 宮原 道夫 |
創業 | 大正6年(1917年)9月1日 |
設立 | 昭和24年(1949年)4月13日 |
事業内容 | 牛乳、乳製品、飲料その他の食品等の製造、販売 |
時価総額 | 213,244百万円 |
発行済み株式数 | 49,823千株 |
森永乳業は、大正6年に乳製品の製造を主たる事業目的とする日本煉乳株式会社として設立。
その後、森永製菓株式会社との合併分離を経過し、昭和24年、現在の森永乳業株式会社が設立されました。
2017年には創業100周年を迎え、歴史ある大企業です☺
森永乳業の事業内容
ここからは、森永乳業の事業内容について詳しく見ていきましょう☺
森永乳業の事業内容は、大きくわけると次の4つに分類されます!
- B to C事業
- ウェルネス事業
- B to B事業
- 海外事業
B to C事業
出所:森永乳業 事業内容
森永乳業の1つ目の事業内容は、B to C事業です。
BtoC事業では、食卓になじみのあるアイスクリーム・飲料などの製造・販売を行っております。
実は、この事業が森永乳業の売上高を占める割合が一番高く、全体の53%を占めております☺
主力商品
特に、Mt.RAINIER(マウントレーニア)・ビヒタス・森永アロエヨーグルト・パルテノ・パルム・ピノ・モウ・フレッシュモッツァレラの計8ブランドはBtoC事業の売上高を約39%占める主力商品です。
ウェルネス事業
出所:森永乳業 事業内容
森永乳業の2つ目の事業内容は、ウェルネス事業です。
ウェルネス事業では、誰でも知っている育児用粉ミルク「はぐくみ」などの栄養食品を中心とした展開を行っております。
ミルクから生まれた成分を原料とした粉末クリーム「Creap」は昭和36年から発売されており、現在でも多くの名店で使用されています☺
B to B事業
出所:森永乳業 事業内容
森永乳業の3つ目の事業内容は、BtoB事業です。
BtoB事業では、クリームなどの乳原料商品からビフィズス菌・ラクトフェリンなどの機能性素材を企業向け(BtoB)に幅広く提供しております。
機能性素材とは、人体に何らかの好ましい影響を与える効果がある素材のことを指します!
海外事業
出所:森永乳業 事業内容
森永乳業の4つ目の事業内容は、海外事業です。
実は、森永乳業は国内事業だけでなく、海外でも事業を展開しております☺
ドイツに拠点を置いている子会社:Milei GmbH(ミライ社)は1971年に創立、約40年の歴史があります。
Milei GmbH(ミライ社)は、高品質なホエイ蛋白濃縮物、乳糖などの乳原料製品を欧州を中心に供給しております!
今後は、欧州だけでなく、欧米・アジア・アフリカ市場にも積極的に事業を展開する計画です。
森永乳業の業績面
(単位:百万円)
2018年3月期 | 2019年3月期 | 増減率 | |
売上高 | 592,087 | 583,582 | ▲1.43% |
営業利益 | 21,684 | 22,331 | 2.98% |
経常利益 | 22,355 | 23,174 | 3.66% |
当期純利益 | 15,781 | 14,017 | ▲11.17% |
EPS | 319.0 | 283.4 | ▲11.15% |
森永乳業の足元の業況としては、上記の図の数値を計上しております。
2019年3月期において、売上高が2018年3月期と比べると若干減収になっているものの、採算性の低い商品の見直し・ローコストオペレーションなどを取り組んだことにより、販管費を縮小させることができたため、営業利益は増益となっております☺
当期純利益は対前年比で約11%減益していますが、実は全く問題ありません。
なぜならば、2018年3月期には一時的な収益である特別利益:固定資産売却益3,739千円計上されていたため、実際の収益より多く計上されていたからです。
そのため、2018年3月期の当期純利益から特別利益を差し引いて対前年比を考慮すると、むしろ増益になっております!
くまねこ
足元の業況に関しては、良いみたいだね。
そういえば、先日発表された子会社の解散は業績に影響を及ぼすの?
お、いい質問だね。
では、詳しく解説していこうか。
Hpp
先日、10月16日に発表されたIRで森永乳業は生産拠点再編の一環として、生産子会社である:東洋発酵乳株式会社の生産中止・解散を発表しました。
参考 東洋醗酵乳株式会社の生産中止および解散に関するお知らせ | ニュースリリース | 森永乳業株式会社森永乳業株式会社
東洋発酵乳株式会社の工場は2020年5月末に閉鎖する予定であり、2020年3月期~2021年3月期の間で生産合理化効果として、およそ5億円の増益効果を生み出すとしております。
業績には好影響を及ぼすと想定できるものの、既存の業績・時価総額を考慮すると株価に与える影響は小さいと考えられます。
しかし、工場再編成・海外事業の積極的展開により将来の業績は徐々に増収増益になる傾向を見込んでいることから、東洋発酵乳株式会社の生産中止・解散に関するニュースも与える影響は小さいものの、ポジティブに捉えて良いと思います☺
???
- 決算短信の見方を詳しく教えてほしい!
- どういう部分をチェックすればいいの?
という方は、『決算短信の見方を現役金融マンが教科書のように分かりやすく解説!』に目を通してください☺
あわせて読みたい!
決算短信の見方を現役金融マンが教科書のように分かりやすく解説!
森永乳業の株価推移
週足チャート
日足チャート
森永乳業の週足・日足ともにボックス相場でウロウロしている状況です。
2019年7月16日に共同通信社が『森永乳業と森永製菓の経営統合を視野に、外部有識者からなる諮問委員会の導入を検討している』と記事を配信したことから株価は大きく上昇していますが、それ以降株価に大きな動きはない状況です。
再熱した森永乳業と森永製菓の経営統合が本当に実現すれば株価は大きく上昇すると予想ができるものの、実現しない間は新しいニュース・大きなカタリストもないことから、株価はウロウロとボックス相場を続ける可能性が高いです☺
そのため、『工場再編成・海外事業の積極展開による業績急伸』・『森永乳業と森永製菓の経営統合』について常にアンテナを張りつつ、配当金・貸株サービスによる貸株利息を上手く活用することでインカムゲイン狙いで銘柄を保有し続けることが今は賢い戦略だといえます。
???
- 貸株サービスってなに?
- 保有株を貸し出すだけで貸株金利が貰えるの?
- 具体的にどれくらいの金利が付くの?
という疑問を抱かれている方は、『貸株サービスとは?保有株を貸し出すだけで貸株金利が受け取れる!』に目を通してください。

森永乳業の株価指標
※10月25日終値時点
株価 | 4,295円 |
時価総額 | 2,124億円 |
予想PER | 10.9倍 |
PBR | 1.3倍 |
PEGレシオ | 1.5倍 |
ROE | 8.3% |
自己資本比率 | 38.1% |
予想配当利回り | 1.4% |
???
- PBRってなに?
- なんでPBRを活用すると割安性がわかるの?
- PBRの活用方法を教えて欲しいな。
という疑問を抱かれている方は、『たった5分で、株の割安性を判断するPBRの使い方をマスターできる!』に目を通してください☺