Hpp
???
- ローソク足ってなに?
- どうやって見ればいいかわからない。
- ローソク足の見方・読み方教えてよ!
実は、ローソク足を使いこなせるようになると株価の値動きを視覚化することができ、市場のセンチメント(市場心理)を掴むことができるようになります!
また、ローソク足は出来高と組み合わせることで、機関投資家の動き・怪しい値動きなどを掴めるようになるため、非常に有利に投資を行うことができるようになります。
- ローソク足の概要
- ローソク足の見方・読み方
- ローソク足の使い分け方
- ローソク足だけでは何も判断できない理由
当記事を読み終えると、『ローソク足の基本的な内容』を理解できるだけでなく、『実際のローソク足の見方・読み方』も習得できることから、市場のセンチメントを掴むことができ、有利に投資を展開することが可能になります。
Contents
ローソク足とは?株価の値動きを把握できるツール
株式投資を始めると、上記のような株価推移を示す株価チャートを使いこなせるようになる必要があります!
何も勉強されていない初心者の方でも、「株価が上昇している・株価が下落している」という大まかな方向性は分かりますね☺
株価チャートを細かく見ていくと、緑色・赤色のローソクみたいな形のものがたくさんありますね。
重要です!
これをローソク足と呼び、株価の値動きを表します。
株価チャートを使いこなすには、ローソク足の基本を把握することは重要です!
くまねこ
へー!ローソク足は株価の値動きを表しているのか!
しかし、初心者の私にはただの棒にしか見えないよ。笑
さすがにローソク足の見方を把握していないと何も分からないよ!
ここからローソク足の具体的な見方について解説していくよ。
Hpp
ローソク足の具体的な見方・読み方
ここからローソク足の具体的な見方について見ていきましょう!
難しそうに見えますが、非常に簡単に株価の値動きを把握することができます。
まず、ローソク足には下記の2種類があることをまず覚えてください☺
- 陽線:始値より高値の方が高く終わったローソク足。市場が上昇したことを表す。
- 陰線:始値より高値の方が安く終わったローソク足。市場が下落したことを表す。
各ローソク足の真ん中の長方形の部分を「実体or胴体」、上に伸びている細い線を「上ヒゲ」、下に伸びている細い線を「下ヒゲ」と呼びます。
陽線・陰線問わず、上ヒゲの先端を「高値」、下ヒゲの先端を「安値」と呼び、株価が一番高かったポイントと株価が一番安かったポイントを表します。
陽線の場合、実体の下辺を「始値」、実体の上辺を「終値」と呼びます。
一方、陰線の場合、実体の上辺を「始値」、実体の下辺を「終値」と呼ぶことから、陽線と陰線では、「始値」と「終値」の位置が逆転することを覚えてください☺
ローソク足の種類を使い分ける方法
ローソク足は基本的には以下の5種類があり、示している期間によって使い分ける必要があります。
- 分足:1分や5分などの動きを示すもの
- 日足:1日の値動きを示すもの
- 週足:1週間の値動きを示すもの
- 月足:1か月の動きを示すもの
- 年足:1年間の動きを示すもの
一般的には、大きなトレンドを掴むためには週足・月足を確認、売買のタイミングを掴むには日足を使用します。
また、デイトレード・スキャルピングなどをされる方は、分足を使用して売買タイミングを掴んでいます。
私のローソク足の使い方
私は、売買タイミングを掴むためにローソク足を使用しますが、まず週足から必ず確認し、中期のトレンドを掴みます。
なぜならば、中期・長期にわたる大きなトレンドは日々の小さな変動より読みやすいからです。
中期のトレンドを掴んだら、日足を使用して細かな売買タイミングを狙っていきます☺
ローソク足は、より長い期間のローソク足に内包されることを覚えておいてください!
例えば、日足のローソク足は1週間分集めると、週足になります。
そして、週足も1ヶ月分集めると、月足になります。
つまり、短い期間のローソク足の値動きがより長い期間のローソク足に波及することを覚えておいてください☺
ローソク足は株価の値動きを視覚化する
出所:投資の教科書 ローソク足の正しい見方|チャートをより深く見よう!
ローソク足は株価の値動きを視覚化し、買い手と売り手の状況を掴むことができます。
上記の折れ線グラフは、右側の陽線を視覚化したものです。
この場合、始値を付け上昇したものの、一旦売り手が優勢になり、安値を付けました。
しかし、底と判断した買い手が市場に参加に戻り、買い手が優勢になり、売り手はギブアップ。
そのため、株価は上昇し、終値は高く引けました。
陽線を作る場合、値動きの流れには色々な値動きをたどりますが、一番重要なのは完成したローソク足です。
完成したローソク足の実体は、取引時間のセンチメント(市場心理)を表します。
特に、実体が大きい場合、陽線・陰線問わずに市場のセンチメントが強いことを意味します。
つまり、実体が大きいと市場のセンチメントが強いことから市場の方向性が見えてきます。
一方、実体が小さいと市場のセンチメントが弱いことを意味し、市場の方向性はどちらに進むのか判断しずらいです。
くまねこ
ローソク足さえ、理解できれば市場の方向性も分かるってこと?
実は、ローソク足だけじゃ何も意味を成さない。
よく、チャートのパターンを覚えている方がいるが、無意味と言える。
Hpp
くまねこ
え、そうなのか…
なんでローソク足だけじゃ意味を成さないの?
では、その理由について説明していこうか。
Hpp
ローソク足だけでは何も判断できない理由
実は、ローソク足(株価の値動き)だけでは何も判断することができません。
なぜならば、ローソク足だけ(株価の値動き)だけでは値動きの背景にある真実を暴くことができないからです。
オークションを例にとって、ローソン足だけでは何も判断できない理由について見ていきましょう。
例えば、人が会場に集まり参加するタイプのオークションでは、実際にオークションの参加者を見ることができます。
そのため、価格が落ち着くのか、限界に近づいているのか、その場の会場の雰囲気で把握することができます。
一方、オンラインオークションでは、実際にオークションに参加している人を見ることができません。
何人オークションに参加しているのか、運営側が不正に価格を吊り上げているのかさえわかりません。
オンラインオークションに参加している人が唯一分かるのは「価格のみ」です。
上記のオークションの例で分かるように、ローソク足(株価の値動き)だけでは実際に起きている一部を語っているだけです。
ローソク足(株価の値動き)は市場のセンチメントを教えてくれるが、価格の値動きの背景にある真実は教えてくれません。
価格の値動きの背景にある真実を読み解くには、ローソンと「出来高」を組み合わせる必要があります。
まとめ:株価の値動きを把握できるローソク足
上記で紹介した『ローソク足』を使いこなすことによって、株価の値動きを視覚化し、市場のセンチメントを把握することができます☺
また、ローソク足は『出来高』と組み合わせることで、機関投資家などの動き・怪しい値動きなど掴むことができるため、非常に有利に投資を行うことが可能になります。
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- ローソク足とは?
→株価の値動きを視覚化したツール - ローソク足の具体的な見方
→陽線:始値より高値の方が高く終わったローソク足。市場が上昇したことを表す。
→陰線:始値より高値の方が安く終わったローソク足。市場が下落したことを表す。 - ローソク足だけでは何も判断できない理由
→ローソク足だけ(株価の値動き)だけでは値動きの背景にある真実を暴くことができないから
上記の内容を理解した後は、『出来高』について学ぶ必要があります。
???
出来高の見方、全然分からないから教えて(><)
という方は、『出来高は株式投資で成功するための秘訣!画像付きで分かりやすく解説』にも目を通してください☺