Hpp
???
- PEGレシオってなに?
- PERで判断しずらい銘柄も割安か分かるって本当?
- PEGレシオの投資判断目安ってある?
これからご紹介する『PEGレシオ』を使いこなせるようになると、PER・PBRでは判断できない割安株を見つけることができるようになります☺
記事の前半では『PEGレシオの概要・計算方法』を解説しつつ、記事の後半では『PEGレシオの具体的な使用方法』を解説します。
当記事を読み終えると、『PEGレシオ』を使いこなせるようになり、PER・PBRでは判断できない割安株を見つけることができるようになります!
PEGレシオとは?
割安性を判断する上で、PERを使用されている方は多いと思います。
しかし、PERは“ある問題”を抱えていることをご存知でしょうか?
その”ある問題”とは、高い成長性を期待出来る新興企業はPERが必然的に高くなり、株価の割安性は分析しずらくなることです。
くまねこ
じゃあ、どうやって成長株の割安性を判断すればいいの?
それがPEGレシオだ!
Hpp
PEGレシオとは、PERと同じく株価の割安性を判断する分析指標です。
しかし、PEGレシオはPERでは分析しずらい成長性の高い新興企業も分析することが可能です。
PER・PBRの内容を把握しておくことも重要ですが、PEGレシオの内容を理解しておけば、よりプロと同じように割安株を発掘することができるでしょう!
???
- そもそもPERってなに?
- あまりPBRのこと知らないんだけど…
と疑問・不安を抱かれている方は下記の記事を参考にしてください!
PEGレシオ計算方法
ここからPEGレシオの計算方法についてご説明したいと思います!
非常に簡単に求めることができるので、心配しないでくださいね☺
PEGレシオの計算方法としては、以下のとおりです。
PEGレシオ=PER÷利益成長率(※)
※利益成長率とは、1株当たり利益(EPS)の成長率を指します。
A社の今期予想EPSが1,000円で、来期予想EPSが1,200円なら、利益成長率は20%となります。
A社のPERが20倍と仮定しましょう。
その場合、PEGレシオを求める計算式は次のとおりになります。
PEGレシオ=20(PER)÷20(成長率)=1つまり、A社の株は成長率と同じで取引されていると判断できます!
PEGレシオの計算にあたっては、3年間の平均成長率を見るべきだとの意見もあります。
利益成長率は予想EPSを使用するため、“あくまで予測”でしかありません。
その点だけはご注意ください!
PEGレシオの目安数値
PERレシオには目安数値が存在します。
銘柄が割高なのか割安なのかを判断する上に使用する数値なので、頭に入れておくべきです☺
PEGレシオにおける投資判断目安は次の通りです!
- 2倍以上:割高
- 1倍~2倍:適切な株価
- 1倍未満:割安
PERが60倍、利益成長率が70%の会社があると仮定しましょう。
その会社のPEGレシオは何倍になるでしょうか。
PEGレシオ=60(PER)÷70(利益成長率)=0.85倍と算出できます。
0.85倍は1倍未満なので、その会社は割安だと判断できます!
つまり、ここで重要なのはPERが60倍であるから割高とすぐに判断するのではなく、利益成長率も同時に考慮することによって実は割安株だと気付くことが重要なのです。
PEGレシオの欠点
利便性の高いPEGレシオにも唯一欠点があります。
それは、利益成長率がマイナスの場合、計算を行うことができないことです!
来期の1株あたり利益(EPS)が減益予想で成長率がマイナスだったり、または3年間の利益成長がマイナスのような場合、PEGレシオを計算するとマイナスの数値で算出されます。
PEGレシオがマイナスの場合、割安性の判断を行うことが不可能なのです。
つまり、利益成長率がマイナスの場合はPEGレシオは機能しないという欠点を抱えているのです。
PEGレシオは楽天証券で簡単確認
PEGレシオは上記でご説明したとおり、自分で計算することは可能です。
しかし、楽天証券を利用すれば最新のPEGレシオが表記されており、簡単に確認することが可能です。
楽天証券が提供している『スーパースクリーナー』を使用すると、希望条件で銘柄を絞り込んだ後に、PEGレシオをランキング形式で表示することも可能であり、非常に便利です。
ただ、楽天証券に口座開設をされていない方は『PEGレシオの閲覧、スーパースクリーナーの利用』はできません。
無料で簡単に口座開設が可能ですので、口座開設することを本当におすすめします!
楽天証券の会員ページに表示されるPEGレシオの数値は、「1時間毎に更新」されているこから常に最新の情報が表示されています。
PEGレシオの見方は『スマホアプリ「iSPEED」にログイン→指標 → コンセンサス情報』で閲覧することが可能です☺
まとめ:PEGレシオ
上記で紹介した『PEGレシオ』を使いこなせるようになると、PER・PBRでは発掘できない割安株を見つけることができるようになり、有利に投資を進めることができるでしょう!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- PEGレシオとは?
→割安株を見つける分析指標 - PEGレシオの計算方法
→PER÷利益成長率で算出可能 - PEGレシオの目安数値
→1倍未満だと割安 - PEGレシオの欠点とは?
→予想成長率がマイナスだと計算不可
PER・PBRとは違い、あまり聞きなれない分析指標であることから使いこなすまで少し時間がかかると思いますが、何度も何度もこの記事を読み直して自分のモノにしてください。
一度自分のモノにしてしまえば、PER・PBRでは判断できない割安株を見つけることできます☺
上記の内容について把握した後は『株を売るタイミング』を学ぶ必要があります。
具体的に学びたい方は『利益を逃さないための株を売るタイミング』にも目を通しましょう!