Hpp
???
- PBRってなに?
- なぜ割安か判断できるの?
- 実際にどうやって活用すれば良いの?
実は、PBR(株価純資産倍率)を使いこなせるようになると、割安な銘柄を探すことができます。
また、銘柄が割安なのか割高なのかを把握することができるため、割高な銘柄を掴まされる機会も少なくなるでしょう。
記事の前半では『PBRの概要、割安性を判断できる理由』を解説しつつ、記事の後半では『PBRの注意点、株式投資での活用方法』を具体的に解説します。
当記事を読み終えると、『PBRの概要』について詳しく理解できるだけでなく、『実際に割安な銘柄を探す方法』が身に付いた状態になるでしょう!
Contents
PBRとは?株価の割安性を調べる指標
くまねこ
現在の株価が割安かどうか調べる指標はいくつかあるよ!
いくつかある中の1つを教えよう。
それは、『PBR』だ!
Hpp
PBRとは、企業の純資産(株主資本)から株価の割安性を判断する指標です。
「Price Book-value Ratio」の頭文字であり、日本語では株価純資産倍率と呼ばれています。
PBRを算出する計算式は以下の通りです。
PBR=株価÷1株あたりの純資産(※BPS)
※1株あたりの純資産(BPS)は「純資産÷発行株式総数」で算出できます。
A社の株価が500円、1株あたりの純資産が250円だとすると、PBRは2倍です。
もし株価が同じで1株あたりの純資産が500円に上がったとしたら、PBRは1倍になります。
同じ株価だとすると、1株当たりの純資産が250円の時より、500円の時の方が割安だと言えます。
つまり、PBRは基本的には数値が低いほど割安だと言えます。
PBRで割安性を判断できる理由
ここからPBR(株価純資産倍率)で割安性を判断できる理由を見ていきましょう!
理由を確認する上で、PBRの計算式が重要になってきます。
PBR=株価÷1株あたりの純資産
この式が何を表しているかについて理解することがPBRで割安性を判断することができる理由に繋がります。
PBRの計算式は、「現在の株価が1株あたりの純資産の何倍に当たるか」を表しています。
つまり、「もし会社が倒産したときに、投資した金額に対してどれだけ戻ってくるか」という観点より割安性を判断することが可能なのです。
PBRが1倍なら「投資した額と同じ金額が戻ってくる」、2倍なら「投資した額の半分の金額が戻ってくる」ということになります。
故に、数値が低いほうが割安だといえます。
これこそがPBR(株価純資産倍率)で割安性を判断できる理由です。
PBRの注意がいるケース
PBRは低ければ低いほど割安ですが、注意が必要になるケースもあります。
なぜなら、必ずしも「PBR低い=この銘柄は割安」となるわけではないからです。
その注意が必要となるケースとは、PBRが1倍を下回る時です。
PBRは「黒字企業の場合、理論上1倍を下回ることはない」と言われています。
つまり、1倍を下回るということは、何かしらの要因で経営状態が良くない可能性が高いことを表しております。
「倒産の噂がある」、「経営状態が悪化している」などの場合、実際にPBRが1倍を下回るケースが多いです。
将来有望企業の中には「一時的な要因で落ちている」、「株式市場全体の暴落につられて下がった」などの理由でPBRが1倍を下回っている割安な有望株もありますが、ほとんどの場合、何かしらの要因を抱えています。
もし、将来有望企業がPBR1倍を下回っているのであれば、それは一時的な要因で割安になっていると考えられ、投資を行うチャンスです☺
一時的な要因で下がっていることから再評価されると、PBR1倍の価格まで戻ることが期待できます。
また、さらに上昇していく可能性も十分にあり得ます。
つまり、PBR1倍を下回ったケースは危ないケースの方が多いですが、投資のチャンスも存在します!
PBRは低ければ低いほど割安ですが、1倍を下回ると危ないケースも多いので、企業の内容についてはしっかりと分析を行いましょう!
PBRを株式投資で活用する2つの方法
ここまでで、PBRは低ければ低いほど割安と判断できるとご理解いただけたと思います。
ここからは実際の株式投資においてどのようにPBRを活用するのかをご説明したいと思います!
PBRは実際の株式投資において、2つの活用方法があります。
- 条件が同じ銘柄を購入する際の決め手
- 銘柄を買い増す上での割安なポイントを探る
条件が同じ銘柄を購入する際の決め手
1つ目の活用方法は、条件が同じ銘柄を購入する際、PBRを活用すると割安な銘柄を選ぶことができることです。
例えばA社とB社のうちどちらかの銘柄を購入しようとしている場合、業績・カタリストなどの条件が同じであれば、『PBR』を活用すると割安な銘柄を購入することができます。
つまり、条件が同じ銘柄を購入する際の決め手となります。
銘柄を買い増す上での割安なポイントを探る
2つ目の活用は、銘柄を買い増す上での割安なポイントを探ることができることです。
業績・カタリストなど全てが揃ったある銘柄を長期的に保有しようと考えており、どんどん買い増そうと計画している場合、『PBR』を活用すると割安なポイントで買い増すことが可能です。
PBR(株価純資産倍率)は株価の割安性を調べる指標ですが、PBRだけを元に投資の判断を決して行わないでください。
あくまでもPBRは株式を購入する上での判断材料の1つであり、その中でも重要度は低いといえます。
業績・カタリストなどの判断材料を確認する方が非常に重要です。
???
- 判断材料の重要な項目を教えて欲しい
という方は、『大化けする成長株の見つけ方、判断方法を詳しく解説』を参考にしてください!
PBR以外にもある?割安性を調べる2つの指標
実は、PBR以外にも割安性を調べる指標が2つあります。
どちらも知っておいて損のない指標なので、この際にしっかりと把握しておきましょう☺
- PER(株価収益率)
- PEGレシオ
それぞれの指標について、簡単にご説明していきます。
PER(株価収益率)
PERは企業の「利益と株価」の関係から株価の割安性を判断する指標であり、株価収益率とも呼ばれています。
算出方法は以下の通りです。
PER=株価÷1株あたりの利益(EPS)
PERもPBRと同様、倍率が低いほど割安です。
しかし、PERは高倍率でも非常に将来有望な銘柄も中にはあります。
???
- 高PER株って購入しても良いケースがあるの?
と疑問を抱かれている方は、『高PER株を投資対象から外すな!誤解された指標』を参考にしてください!
PEGレシオ
PEGレシオもPER・PBRと同様、株価の割安性を判断する指標です。
少しマイナーな指標ですが、使いこなせるようになった方が良いです☺
算出方法は以下の通りです。
- PEGレシオ=PER÷利益成長率
PEGレシオは非常に有能な指標であり、プロも使用しています。
有能な理由としては、PERでは割安かどうか判断をしずらい高い成長性を期待出来る新興企業でも分析することが可能です。
非常に有能な指標なので、覚えておく価値はあると思います!
あわせて読みたい!
まとめ:割安性を判断するPBR
上記でご説明した『PBR』について把握すると、割安な銘柄を購入することができます。
また、銘柄が割安割高なのか判断することができるため、今後の株式投資にも大いに役に立つことになるでしょう!
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- PBRとは
→企業の純資産(株主資本)から株価の割安性を判断する指標 - PBRで割安性を判断できる理由
→「もし会社が倒産したときに、投資した金額に対してどれだけ戻ってくるか」という観点より割安性を判断することができるから。 - PBRの注意が必要なケース
→PBRが1倍を下回った時 - PBRを株式投資で活用する方法
→条件が同じ銘柄を購入する際の決め手
→銘柄を買い増す上で割安なポイントを探る - PBR以外にも割安性を調べる指標がある
→PER(株価収益率)
→PEGレシオ
自分のモノにしてしまえば、投資判断を行う際、非常に役に立ちます。
しかし、『PBR』単独では投資判断を決して下してはいけません。
あくまでもPBRは株式を購入する上での判断材料の1つであり、業績・カタリストなどの判断材料よりは重要度が低いです。
また、テクニカル分析もしっかり行わないと値下がりする銘柄を掴んでしまう可能性も出てきます。
上記の内容をしっかり学んだ方は『株式を購入するベストタイミング』を把握する必要性があります。
具体的に学びたい方は『新高値は投資する良いタイミング?新高値ブレイク投資法』にも目を通しましょう。