みなさん、仮想通貨に投資をする上で「PoW」という専門用語をよく耳にしませんか。
仮想通貨は実際の紙幣・貨幣とは違い、国・公的機関などの中央管理者が居ません・・・。
そのため、行われている取引が正しいのか間違っているのか“誰か”が確認しないといけません。
その”誰か”を選出するルールがよく耳にする「PoW」・「PoS」・「PoI」に当たります。
今回、その中のプルーフオブワーク(PoW)について詳しく解説しました。
当記事を読めば、プルーフオブワーク(PoW)について深く理解でき、仕組み、強み・弱みについても把握できるでしょう。
人気急増中の国内取引所3選
コンセンサスアルゴリズムとは?
みなさん、そもそもコンセンサスアルゴリズムについて理解されてますでしょうか。
プルーフオブワーク(PoW)についてご説明する前に、コンセンサスアルゴリズムについて把握される方がより理解が進むでしょう!
現在、銀行などに預けている預金は、各銀行が管理者として不正が行われていないか取引を管理し、1っの台帳に記録する中央集権的なシステムですね。
一方、仮想通貨は実際の預金のように中央管理者が存在しない場合がほとんどです。
使用されている大本の技術:ブロックチェーンは、管理者がいない非中央集権的なシステム。
そのため、取引が正しいのか間違っているのか、管理・確認する人が決まっていません。
しかし、仮想通貨を取引をする上では、取引が正しいのか間違っているのか、確認しなければならないので、“誰か”が取引の内容を確認しないといけないです。
コンセンサスアルゴリズムとは、みんなのうち”誰が”確認するのかを選出するルールです。
仮想通貨投資でよく耳にする「PoW」・「PoS」・「PoI」はこのルールに当たります。
プルーフオブワークとは?
プルーフオブワーク(PoW)とは、簡単に説明すると、みんなのうち誰が確認するのかを選出するルールだと分かりましたね。
では、どのように選出するのでしょうか。
プルーフオブワーク(PoW)では、マイナー:有志の中から仕事量によって選出を行っています。
よりブロックチェーン台帳を整理する能力の高い有志が、台帳整理に選ばれ、報酬として仮想通貨を受け取ることができるのです。
このブロックチェーン台帳を整理・取引検証作業がよく耳にするマイニングというものです。
基礎知識
マイニングとは、取引内容などを台帳に記録することを指します。
コンピューターを使用し、膨大な量の計算を行い、最初に解いたものに報酬として通貨が与えられます。
マイニングを行うものをマイナー:有志と呼び、上記で説明したように有志の中から仕事量によって管理する人を選出します。
ただ、悪意のあるマイナーが存在した場合、取引を自分の都合よく記録される可能性が出てきます。
その対策として、取引を記録する際に膨大な量の計算をさせているのです。
あわせて読みたい!
プルーフオブワークの強み・弱み
プルーフオブワーク(PoW)の強み
プルーフオブワーク(PoW)の強みとして、下記の2点が挙げられます。
PoWの強み
- 悪意のある攻撃に強く、取引記録の改ざんに強い
- 誰でも簡単にマイニングに携われること
まず、1つ目の強みとしては、悪意のある攻撃に強く、取引記録の改ざんに強いことです。
上記でもご説明したように、マイナー:有志の中から管理者として選ばれるためには膨大な量の計算を一番しないといけません。
取引記録を改ざんしようとする場合、一番新しいブロックを含めた今までの生成された過去のブロックを全て改ざんしないといけなく、膨大な量の仕事をしなければなりません。
また、不正なブロックを生成しブロックチェーンに記録する場合、世界中のマイナー:有志たちと計算能力で競い、超えなければなりません。
不正行為を図るコスト面とマイニングから得られる報酬を比べると、マイニングで得られる報酬のが多い仕組みなっています!
つまり、マイニングから得られる報酬 > 取引記録の改ざんを図り得れる利益 という式から取引記録の改ざんをするよりはマイニングした方が効率的に報酬を得れるということです。
これが改ざんが不可能で、不正は発生しない理由だと言われています。
次に、2つ目の強みとしては、誰でも簡単にマイニングに携われることです!
「PoW」以外のコンセンサスアルゴリズムの中には、「仮想通貨をいくら以上保有すること・過去にいくら以上の取引があること」といった条件があるため、誰でも気軽に台帳の整理を手伝うことができません。
一方、プルーフオブワーク(PoW)では上記のような条件はなく、ただ計算能力の高い人が選出されるというルールになっておりますので、誰でも気軽にマイニングに携われることができます☺
プルーフオブワーク(PoW)の弱み
プルーフオブワーク(PoW)の弱みとして、下記の2点が挙げられます。
PoWの弱み
- 電力の消費の多さ
- 仕事量が多くなければ、台帳整理の有志には選ばれないこと
マイナー:有志の中から選出されるためには、膨大な量の計算が求められています。
そのため、電気代が非常にかかる現状です。
一人暮らしの大学生がマイニングを始めて、電気代の請求が24倍になったという話も・・・笑
電力の消費の多さは弱みだと言えるでしょう。
また、仕事量が多くなければ台帳整理の有志には選ばれないことも弱みとして言えるでしょう。
マイニング市場には、台帳整理に特化した専門機械が登場しています。
この機械は専門的な機械であり非常に高価、一個人では導入することができません。
つまり、専門機械を持っている人間が優位に立つことができ、マイニングの独占が発生している現状があります。
誰もが台帳整理に携われることがメリットのはずのプルーフオブワーク(PoW)にとって、大きな弱みだと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プルーフオブワーク(PoW)とは、マイナー:有志の中からブロックチェーンに記録・管理する人を選出するためのルールです。
PoWのルールとしては、よりブロックチェーン台帳を整理する能力の高いマイナー:有志が、台帳整理に選ばれ、報酬として仮想通貨を受け取ることができます。
「PoW」・「PoS」・「PoI」といくつも選出のルールはあるものの、プルーフオブワーク(PoW)が一番誰でも気軽にマイニングに参加できるものになっております!