Hpp
???
- 株式ってなに?
- 様々な利益が得られるって聞いたんだけど…
- いくらあれば株式を購入できる?
実は、株式は銀行に預金を預けておくよりも効率的にお金を生み出すことができます。
なぜならば、株式は保有していることで3つのメリットを得ることができるからです。
また、最近では老後のことを考え、株式で運用されている方も多い現状です。
そこで、当記事の前半では『そもそも株式とは何か』『株主が受け取れる3つの利益』について解説しつつ、記事の後半では『いくらから株式を購入できるのか』『株の値段が値上がりする理由』について初心者向けに具体的に解説します!
当記事を読み終えると、『株式の概要』について理解できるだけなく、株式を保有することで得られる利益について正確に理解できるでしょう。
Contents
そもそも、株式とは?
株式とは、企業が投資家から集めた資金と引き換えに発行する証書のことを指します。
企業は会社大きくすると時や、事業を拡大する時など様々な理由で多くの資金が必要となります。
そのため、手元の現金では足りない場合、企業は資金を募ることで投資家から資金を集めます。
資金を出してくれた投資家には資金と引き換えに証明書(企業のオーナーである権利)を発行して、渡します。
その投資家に渡す証明書こそ、株式なのです!
くまねこ
つまり、企業は株式を投資家に売ることで資金を集めるってこと?
そういうことだね!
企業は投資家が株式を購入してくれた資金をもとに会社を大きくしたりするのだよ。
Hpp
企業が発行する株式を購入した投資家を株主と呼びます。
簡単に説明すると、株主とは企業のオーナーのことであり、1株だけ購入しても企業のオーナーの一人になれます。
株主になると株主優待・配当金が貰えたり、株主総会に参加することができるようになります!
株主が受け取れる3つの利益
株主は企業の株式を買い取り、ただ資金を提供しただけでは何も享受することができません。
しかし、実は株主になると大きく3つの利益を受け取ることができます!
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当(インカムゲイン)
- 株主優待
値上がり益(キャピタルゲイン)
株主が受け取ることができる1つ目の利益は、値上がり益(キャピタルゲイン)です。
値上がり益(キャピタルゲイン)とは、株式の価格(株価)が値上がりしたことによって得られる収益のことを指します。
自分が購入した企業の株価が値上がりした時に売れば、値上がり益を得ることができます。
多くの投資家は、この値上がり益(キャピタルゲイン)を目的に株を売り買いしています。
例えば、A社の株式を1株1,000円の時に購入したとしましょう。
A社の株式は人気があり、多くの投資家に購入され、1株3,000円になりました。
この時、A社の株式は売却することができれば、差額2,000円が利益です☺
ちなみに、企業の株価が値下がりした場合は値下がり損(キャピタルロス)といいます。
配当(インカムゲイン)
株主が受け取ることができる2つ目の利益は、配当(インカムゲイン)です。
配当とは、企業が稼いだ利益の一部を株主に還元するものです。
値上がり益(キャピタルゲイン)の場合、企業の株が値下がりしてしまえば損失を被る可能性があるのに対して、配当は株式を保有していれば着実・安定的に利益を得ることができます!
日本の企業では年1・2回配当を実施する企業が多く、企業の平均的な配当はおよそ2~3%で推移しています。
高いものでは、約8~9%近く獲得できる企業の株式もあります。
順位 | 銘柄名 | 配当利回り |
1 | ベリテ | 9.63% |
2 | スズデン | 9.17% |
3 | 中野冷機 | 8.74% |
そのため、配当を受け取りたい場合はよく確認してから株式を購入しましょう。
株主優待
株主が受け取ることができる3つ目の利益は、株主優待です。
株主優待とは、企業が株主に自社の商品・優待券を贈る制度です。
最近では、株主優待を目的に株式を売買する投資家も増えています。
日本の上場企業の3分の1、約1,270社が株主優待を行っており、企業によって株主優待の内容は様々です!
具体的には、飲食店のチェーンなら優待食事券、映画会社なら映画の鑑賞券などが貰えます。
吉野家ホールディングス(9861)では保有株式数に応じて飲食券が年2回貰えます。
- 100株以上で10枚
- 1,000株以上で20枚
- 2,000株以上で40枚
どの企業がどのような株主優待を行っているのかを確認する上では、『会社四季報、各企業のホームページ』で確認することができます☺
また、各証券会社のアプリからも簡単に確認することができます!
楽天証券のスマホアプリ
株式はいくらから購入できる?
多くの方は株式投資を始めるにはある程度の資金が無いと始められないと思っていますが、実は数百円から株式を購入することは可能です。
必要な金額は購入する企業の株価によって決まってきます。
例えば、トヨタ自動車(7203)の場合を見ていきましょう!
- 現在の株価:6,743円
- 購入株数:100株
- 必要な金額=6,743×100=673,400円
くまねこ
え、何で100株も購入しないといけないの?
1株ならもっと安く済むじゃん!
実は、株式を購入する上では売買単位が決まっているのだよ。
売買単位とは、売買するときの最低株数のことで、「単元」とも呼ぶ。
Hpp
くまねこ
購入しないといけない最低株数が決まっているのか…
じゃあ、株式を始めるにはお金たくさん必要だね。
いや、実はそうでもない。
最低株数は決まっているが、実はそれ以下でも購入することができるよ!
Hpp
株式を購入する上では売買単位が決まっていますが、実は単元未満株を購入すれば、売買単位以下でも購入することは可能です。
単元未満株とは、最低売買単位である単元の株数に満たない株式のことを指します。
単元未満株は1株から購入することが可能であり、先程のトヨタ自動車も1株から購入することができます。
つまり、本来ならトヨタ自動車を購入するのに673,400円必要ですが、単元未満株を購入すれば6,734円からトヨタ自動車を購入できるようになります☺
株の値段が値上がりする理由とは?
実は、企業の株の値段(株価)は常に一定ではなく、基本的には株価は需要と供給によって価格が決定されます。
つまり、株を買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が増えれば株価は下がります。
では、どのような時に株を買いたくなる人が多くなるのでしょうか。
一番大きな要因としては、企業の業績状況です。
企業の業績が伸びていれば、配当が増えるなどの期待が膨らみ、多くの投資家から人気を集めます。
一方、企業の業績が悪化すれば、配当が下がるなど投資先としての魅力が下がり、株式は売られる傾向にあります。
他にも多くの要因で株価は変動しますが、一番根底にある要因は企業の業績状況と覚えておきましょう☺
まとめ:株式とは?
上記でご紹介した『株式の概要』について把握すれば、銀行預金より株式に投資した方が得ることができる利益が多いことに気付くことができたと思います☺
株式を保有することで値上がり益、配当、株主優待などを受け取れることは非常に魅力的です。
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- 株式とは?
→企業が投資家から集めた資金と引き換えに発行する証書 - 株主が受け取れる3つの利益
→値上がり益(キャピタルゲイン)
→配当(インカムゲイン)
→株主優待 - 株の値段が値上がりする理由
→一番根底にある要因は、企業の業績状況
今まで株式について一切知らなかった方は、株式の内容について理解するまで少し時間がかかると思いますが、何度も何度もこの記事を読み直して自分のものにしてください。
株式は値上がり益、株主優待など様々な利益を受け取れることから非常に魅力的です。
また、銀行預金ではほとんど預金利息が貰えないのに対して、株式は保有していれば配当金も貰えます!
効率的にお金にお金を生み出させることができることこそ、株式投資の魅力です☺
上記の内容を理解した後は、『株式を取引できる時間』について把握する必要があります。
???
分からないから勉強したいよ!
という方は、『株式を取引できる時間はいつ?株初心者向けにゼロからわかりやすく解説』に目を通してください!