Hpp
???
- トレンドってなに?
- トレンドラインを引く理由ってなに?
- トレンドラインを引き方を教えて(´;ω;`)
実は、トレンドラインを引けるようになると、相場の方向性を掴めるだけでなく、抵抗線・支持線を見極めることができ、的確な売買タイミングを掴めるようになります☺
- トレンドの概要
- トレンドラインの概要
- トレンドラインを引く理由
- トレンドラインの引き方マニュアル
- トレンドラインに関するよくある質問
当記事を読み終えると、『トレンドラインの概要』を理解できるだけでなく、『トレンドラインの引き方』も投資家として一人前のレベルまで上達します☺
Contents
そもそも、トレンドってなに?
くまねこ
ねえねえ!
そもそも、トレンドってなに?
お、そこから分からないか!
では、トレンドから詳しく見ていこうか。
Hpp
みなさん、そもそもトレンドという概念について理解されているでしょうか。
簡単に説明すると、トレンドとはマーケットの動く方向のことを指します。
マーケットは山と谷を作り上げながらジグザクに動きます。
株価も一直線に上昇することはなく、山と谷を作りながらジグザクに動きますよね☺
この山と谷が形成する方向(マーケットの動く方向)こそが、トレンドなのです!
例えば!
上記のチャートは、山と谷を形成しながら、ジグザクに動いているのが一目瞭然ですね!
また、山と谷が毎回より高くなっているのも特徴的です。
これは、上昇トレンドでの特徴です。
一方、下降トレンドでは、山と谷が毎回前回付けた山と谷より低くなる特徴です。
上昇でも下降でもない横ばいトレンドでは、山と谷が水平に推移します。
トレンドが示す3つの方向性
トレンドは、3つのマーケットの方向性を示します。
多くの初心者の方は、トレンドには上昇トレンドと下降トレンドの2つしか無いと思っていますが、実は3つあります!
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- 横ばいトレンド
投資家はトレンドに応じて、3つの選択肢を選ぶことができます。
その3つとは、買う・売る・何もしないという選択肢です!
基本的には、上昇トレンドでは株価が上昇することから買い、下落トレンドでは株価が下がることから売り、横ばいトレンドではチャンスを狙いつつ何もしないという選択をすることが一番賢いです☺
3種類のトレンド
実は、トレンドには3つの種類があります。
5分足などの短期のローソク足が形成する短期トレンドから、半年・1年超の長期トレンドまであります。
- 長期トレンド
- 中期トレンド
- 短期トレンド
この3三種類のトレンドを活かして、銘柄の購入・売却機会を検討することも可能です。
例えば!
中・長期トレンドが上昇トレンドであり、短期トレンドが下降トレンドの場合は銘柄の購入チャンスになります。
また、中・長期トレンドが下降トレンドであり、短期トレンドが上昇トレンドの場合は銘柄の売却チャンスになります☺
トレンドラインとは?相場の方向性を把握できるツール
トレンドラインとは、相場の方向性(トレンド)を判断するために引く線のことです。
Twitterでは、よくチャートにトレンドラインを引いて公開している方をよく見かけます☺
トレンドラインを引くことで、投資家は相場の方向性を判断したり、株価が跳ね返りそうなポイントを見極めることができます。
株式投資だけでなく、FX・仮想通貨においても有効なツールのため、トレンドラインを引けるようになることは重要です。
トレンドラインには下記の2種類があります。
- 上昇トレンドライン
- 下降トレンドライン
上昇トレンドライン
上昇トレンドラインとは、右肩に切り上がるローソク足の安値を結んでできた線のことです。
安値同士を結ぶことで上昇トレンドラインを引けるため、慣れれば誰でも引けるようになります☺
※トレンドラインの引き方については、後ほど解説します。
下降トレンドライン
下降トレンドラインとは、右肩に切り下がるローソク足の高値を結んでできた線のことです。
トレンドラインを引くことで、相場の方向性が下降していることが一目瞭然になります☺
トレンドラインを引く3つの理由
くまねこ
トレンドラインってそもそもなんで引くの?
いい質問だね!
トレンドラインを引く理由が3つあるからだよ。
Hpp
トレンドラインを引く理由は以下の3つがあります。
- 相場の方向性を掴める
- 抵抗線、支持線として機能
- 売買タイミングを掴める
相場の方向性を掴める
トレンドラインを引く1つ目の理由は、相場の方向性(トレンド)を掴めるからです。
トレンドを見極めることで、今取るべき戦略を練れることからトレンドラインは積極的に引いていくべきです。
具体例!
相場の方向性(トレンド)を掴めていないと、誤ったタイミングで銘柄を購入・売却したりしてしまう可能性があります。
長期の相場の方向性は上昇トレンドを示しているのに、短期相場が調整しただけですぐに売却してしまう方をよく見かけますが、非常に勿体ない判断です。
長期の相場が上昇トレンドを示しているのならば、短期の調整は銘柄を売却するのではなく、買い増すチャンスです!
このように、相場の方向性を掴めてないと誤ったタイミングで銘柄を売買してしまう可能性があることから、トレンドラインを引くことは重要です☺
抵抗線、支持線として機能
トレンドラインを引く2つ目の理由は、支持線・抵抗線として機能するからです。
実は、上昇トレンドラインは支持線として機能し、下降トレンドは抵抗線として機能します。
もし、株価が下落しても上昇トレンドラインが支持線として機能することから、株価を支えるような形になります!
また、株価が上昇する場合は下降トレンドラインが抵抗線として機能することから、株価を押さえ込む形になります。
支持線・抵抗線はそれぞれブレイクすると、役割が逆転することに注意してください。
具体例!
下記の図をご覧ください。
このラインはジグザグに株価を上昇させながら安値を切り上げている上昇トレンドラインです。
上昇トレンドラインは支持線として機能しますが、一度ブレイクしてしまうと役割が逆転し、抵抗線として機能するようになります。
そのため、今まで支持線として株価を支えていた上昇トレンドラインも役割が逆転し、株価を押さえ込む抵抗線として機能することから注意が必要です!
もう1つの具体例として、下記の図をご覧ください。
今度は下降トレンドラインの例になります。
下降トレンドラインも上昇トレンドラインと同じく、一度ブレイクしてしまうと役割が逆転し、支持線として機能するようになります。
売買タイミングを掴める
トレンドラインを引く3つ目の理由は、売買タイミングを掴めるからです。
トレンドラインを引くことができれば、トレンドラインに沿って売買タイミングを掴むことが可能です。
株価が支持線として機能する上昇トレンドラインに沿って動いている間、トレンドラインに近づいた時に買い増すタイミングを掴むことができます。
そして、支持線からある程度上昇したら売り、また支持線に近づいたら買うという戦略もトレンドラインを活用すれば、取ることが可能です。
また、支持線として機能していた上昇トレンドラインを明確にブレイクしてしまった場合、上昇トレンドは崩れた考え、保有株を売却するタイミングも掴むことができます☺
トレンドラインの引き方
ここからは誰にでもできるトレンドラインの引き方について詳しく解説していきます。
トレンドラインは正しく引けたようにみえても、しっかりと機能せず引き直さなければならない時もあります。
そのため、今までトレンドラインを引いてこなかった初心者の方は苦戦すると思い、トレンドラインの引き方マニュアルを作成しました☺
トレンドラインの引き方
マニュアル
トレンドラインを引くためには、少なくとも二つの山、もしくは谷を見つける必要があります。
- 上昇トレンドラインを引くためには、二つの谷が必要
- 下降トレンドラインを引くためには、二つの山が必要
二つの山、もしくは谷を見つけたら、それらを結んで一本の直線を引いてください☺
この引いた一本の直線は、『仮のトレンドライン』です。
STEP1で引いた一本の直線は、まだ仮のトレンドラインでしかありません。
そのため、トレンドラインの有効性を確認する必要があります!
有効性を確認する方法
下記の図をご覧ください。
二つの谷(①、③)を結ぶことで、一本の直線:仮のトレンドラインを引くことができます。
引いた仮のトレンドラインの有効性を確認するために、少なくとも3回テストされていることを確認してください。
つまり、⑤のポイントでトレンドラインがしっかりと機能しているかどうか有効性を確認することが重要です☺
いくらトレンドラインを引くことが出来ても、そのトレンドラインが機能しなければ引いた意味がありません。
そのため、トレンドラインを引く場合は必ず有効性を確認しましょう!
トレンドラインの有効性を確認できたら、あとはトレンドラインを有効活用するだけです☺
ちなみにトレンドラインは有効性を確認できて有効活用できても、トレンドの速度に応じてトレンドラインの修正が必要になる場合がありますので、注意しましょう。
トレンドラインを引く上での疑問点・悩み
トレンドラインを引く上での疑問・悩みをここでQ&A形式で解説していきます。
トレンドラインに関するよくある疑問・悩みをまとめてみました☺
もし、皆さんがトレンドラインに関する何かしらの疑問・悩みを抱かれていたら、当記事のコメント欄にその内容を具体的に記載して頂ければ、時間をみつけてお答えいたします!
トレンドラインのQ&A
トレンドラインを引き直しになるケースってある?
ありますね!
例えば、下記の図はトレンドラインを引き直すことになった具体例です。
最初は①のトレンドラインが有効で活用していたものの、途中で上昇トレンドが加速したため、②のトレンドラインを引き直す必要性が出てきます。
このように、トレンドが加速したり・減速したりしてトレンドラインを引き直す必要性があるケースがあるため、注意しておきましょう☺
トレンドラインを引く上で、下ヒゲ・上ヒゲも含めるべき?
日中の値動きをすべて含めることの方が一般的です。
なぜならば、すべての価格の動きを検討することになるからです。
※一時的なブレイクの場合は含めません。
トレンドラインを何本か引ける場合、どのトレンドラインが重要性が高いかどのように判断すべき?
トレンドラインの重要性を判断するポイントは2つあります。
まず、1つ目はトレンドラインがどれくらい長く続いたのか。
そして、2つ目はトレンドラインが何回テストされたかです。
一時的なブレイクをした場合、トレンドラインは引き直すべき?
『終値が株価』と判断していることから、日中にブレイクしても終値では株価が戻り、トレンドラインが機能していたら、一時的なブレイクは無視をしています。
トレンドラインを明確にブレイクした判断する根拠ってなに?
終値でトレンドラインをブレイクしていた場合は、明確にブレイクしたと判断します。
しかし、騙しのケースもあるため、プライス・フィルターやタイム・フィルターを使われている投資家も多いです。
- プライス・フィルターとは、トレンドラインからあらかじめ決めた変動率でブレイクをしたか決定するもの。
- タイム・フィルターとは、トレンドラインからあらかじめ決めた日数、ブレイクした状態であったらブレイクしたと決定するもの。
まとめ:トレンドライン
上記で紹介した『トレンドライン』を使いこなせるようになると、相場の方向性を掴めるだけでなく、抵抗線・支持線を見極めることができ、的確な売買タイミングを掴めるようになります☺
投資家として、トレンドラインを引けることは当たり前です。
ぜひ、何度も当記事を読み返しトレンドラインを引くプロになってください!
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- そもそも、トレンドってなに?
→マーケットの動く方向のこと - トレンドラインとは?
→相場の方向性(トレンド)を判断するために引く線のこと
→上昇トレンドラインと下降トレンドラインの二種類がある - トレンドラインを引く3つの理由
→相場の方向性を掴める
→抵抗線、支持線として機能
→売買タイミングを掴める
上記の内容を理解した後は、相場の方向性(トレンド)を判断する上でトレンドラインよりもさらに重要なツール:水平に引くサポートライン・レジスタンスラインについて詳しく理解する必要があります。
???
- 値動きの節目になるって本当?
- 水平に引くサポートライン・レジスタンスラインについてよく分からないから教えて欲しい。
- トレンドラインより利用価値がなぜ高いの?
という疑問を抱かれている方は、『サポートライン・レジスタンスラインとは?売買タイミングを掴む有能ツール』に目を通してください☺
