???
- 株ってどうやって始めればいいの?
- 株の始め方をわかりやすく教えて欲しいな。
- 証券会社ってどこを使用すればいいのだろう。
株を始める方の多くは、株の基本的な内容・おすすめの証券会社・証券会社の口座開設方法などが分からないことから株を始めるのに苦戦する可能性が高いです。
実際に私自身も苦戦した経験があり、Googleで『株 始め方』で検索してもわかりずらいサイトしかなく、「株を始めるのやめようかな」と思ったほどでした。
これから株を始める方がそんな状況にならなくても済むように、おすすめの証券会社・証券会社口座開設方法・株の選び方~売買方法まで市販の本・どのサイトにも書かれていないような株を始めるのに本当に必要な情報を画像付きでわかりやすくまとめました☺
- そもそも、株とはどういうものか。
- 株を始めるのに必要な金額
- 初心者におすすめの証券会社3選
- 株の始め方|証券会社の口座開設編
- 株の始め方|株の買い方・売り方編
- 株の始め方|株の選び方編
- 株の始め方に関するQ&A
当記事を読み終えると、『株の基本的な内容』を学べるだけなく、証券会社の口座開設方法~株式の選び方・売買方法まで詳しく理解でき、スムーズ・簡単に株を始めることが可能です☺
Contents
そもそも、株ってなに?
株とは、企業(株式会社)が投資家から資金を集めたい時に、資金と引き換えに発行する証書のことを指します。
企業は新しい事業を展開したり、会社を大きくするときには多額の資金が必要になります。
しかし、手元の資金だけでは足りない場合、何かしらの方法で資金を集めなければなりません。
そのとき、企業は投資家から資金を集め、資金を出してくれた人々に渡す証明書こそ、『株式』なのです☺
???
- 株式ってなに?
- 様々な利益が得られるって聞いたんだけど…
- いくらあれば株式を購入できる?
という疑問を抱いている方は、『株式とは?初心者向けに仕組みを教科書のようにわかりやすく解説!』に目を通してください。

株は証券会社を通して購入する
企業は投資家に自社の株を購入してもらうために、株式を証券取引所に上場させます。
しかし、証券取引所は上場企業の株式が売買できる体制が整っているものの、個人投資家は証券取引所に直接売買注文を出すことができません。
そのため、私たち個人投資家が株を売買するときは、証券会社を通じて証券取引所に売買注文を出すことになります☺
株を取引できる時間は平日9時から15時
くまねこ
ねえねえ、株を取引できる時間は決まっていると聞いたことあるんだけど、本当?
お、よく知っているね。
株を取引できる時間帯はあらかじめ決まっているよ!
Hpp
実は、株を取引できる時間帯は各取引所によってあらかじめ決まっております。
ほとんどの日本企業が上場している日本最大の証券取引所である『東京証券取引所(通称:東証)』の取引できる時間帯は、平日の午前9時~午前11時30分、午後12時30分~午後3時までです。
午前の取引できる時間帯を『前場』、午後の取引できる時間帯を『後場』、取引できる時間帯のことを『立会時間』と呼びますので、頭に入れておきましょう☺
また、東証以外にも3つの証券取引所があり、それらの取引できる時間帯は東証によって定められている時間帯は少し異なっておりますので、確認しておきましょう。
証券取引所 | 前場 | 後場 |
東京証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:00 |
名古屋証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:30 |
札幌証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:30 |
福岡証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:30 |
株は5万円あれば始めることができる!
くまねこ
ねえねえ、私も株式投資を始めてみたいんだけど、始めるのに100万円くらい必要なんだよね?
何を言っているんだ。笑
株式投資を始めるには、5万円あれば十分だよ!!
Hpp
多くの方は、くまねこと同じように株を始めるには多額の資金が必要だと考えています。
実は、株式は5万円もあれば始めることが可能であり、色々な銘柄を購入することができます☺
例えば!
東証一部上場企業である(8897)タカラレーベンは、46,200円で購入することができます。(10月31日現在)
タカラレーベンは、株主優待である『おこめ券』が年1回貰える上に、配当金も年1回受け取ることが可能です。
5万円銀行に預けておくより効率的にお金を増やすことが可能なだけでなく、年に1回おこめまで貰えてしまいます!
株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた投資家に対して、自社商品・サービスなどの「優待品」を贈る制度です。
株主優待の中には、サイゼリヤ・大戸屋などの食事券、プロ野球公式戦チケット、ディズニーランド・ディズニーシーの1デーパスポートもあり、株式に投資をしつつ、株主優待を楽しむことも可能です☺
株を始めよう!初心者におすすめの証券会社3選
くまねこ
証券会社っていっぱいありすぎてどこを使用すればいいのか分からないよ。
それは、株を始める方が全員抱えてしまう悩みだよ…。
だから、口座開設しておくべき3つのおすすめ証券会社を紹介するよ!
Hpp
株を購入するには、証券会社の口座開設を行わなければなりません。
そのため、これから株を始める方はまず証券会社に口座開設をする必要があります!
しかし、証券会社は数多く存在するため、これから始める方は「どの証券会社にしようかな…」と必ず迷うことになります。
そこで、迷わずに株を始められるように、手数料の格安さ・取扱い商品の豊富さ・ツールの使いやすさ等を総合的に勘案した『おすすめの証券会社3選』をまとめてみました!
証券会社によって取扱い商品・取扱いツールが異なり、複数の証券会社の口座を持っていた方が有利に投資を進めることが可能になるため、これから株を始める方は『おすすめの証券会社3選』の口座開設を全て行っておきましょう☺
初心者におすすめの証券会社3選
SBI証券
ネット証券では口座数・売買委託金額ともにNo.1企業。 日本最大級の顧客満足度調査(JSCI)の証券部門でも1位に輝き、多くの個人投資家のメイン口座として人気です! 口座開設必須の証券会社と言っても過言ではありません。
評価 おすすめポイント ネット証券人気No.1 魅力 格安の売買手数料、取扱商品が豊富 SBI証券の売買手数料は非常に格安、ネット証券の中では最安値レベルです。また、取扱商品も充実しております。 投資信託の取扱数は全証券会社の中でもトップレベル。IPOの取扱実績も多く、当選確率が高くなる可能性も! その他、『PTS取引(夜間取引)』も利用でき、日中に株式を取引できないサラリーマンの方にもオススメです!
松井証券
松井証券は、1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が"なんと無料"!証券業界も驚愕する格安さ! 手数料を節約できるため株式投資を始めたばかりの初心者の方にはおすすめの証券会社です。
評価 おすすめポイント 取引手数料の格安さ 魅力 情報ツール、ロボアドバイザー 松井証券では、株式投資・マーケット情報を閲覧できるWebサービス「QUICK」や、8つの質問に答えるだけで投資信託のポートフォリオを作成してくれるロボアドバイザー「投信工房などを取りそろえており、株式・投資信託に慣れていない初心者の投資判断をサポートする無料サービスが充実しております。
GMOクリック証券
SBI証券・楽天証券を抜き、取引手数料業界最低水準!! 株式投資を始めたばかりの初心者だけでなく、頻繁に売買を行うデイトレーダーにも人気の証券会社!
評価 おすすめポイント 証券業界最安値の手数料 魅力 貸株サービス、アプリの使いやすさ HDI格付け調査「問い合わせ窓口 / Webサポート部門」で最高評価の三ツ星獲得。貸株サービスを利用することで、ただ保有していただけの株式から利息収入を得ることができる! また、証券口座とGMOあおぞらネット銀行を連携させることにより、普通預金金利がメガバンクの約150倍の優遇金利が適用!
株の始め方|証券会社の口座開設編
ここからは株の始め方(証券会社に口座開設を行い、実際に株を購入・売却するまでの流れ)をSBI証券 を使用して画像付きでわかりやすく説明していきます!
この章をしっかり読むことで、初心者の方でも簡単に株を始めることができるため、一緒に頑張っていきましょう☺
では、まず証券会社の口座開設方法から詳しく解説していきます!
- 口座開設に必要なものを準備
- 証券会社に口座開設
口座開設に必要なものを準備
SBI証券に口座開設を行う上では、下記の3点を事前に準備する必要があります。
そのため、手元に必要なものを準備してください☺
- 銀行口座
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 本人確認書類
重要!
本人確認書類は、運転免許証・健康保険証・住民票などを利用することができますが、顔付きの本人確認書類でないもの(例えば、健康保険証・住民票など)は2点必要になることに注意してください。
運転免許証・住民基本台帳カードなどの顔付き本人確認書類は1点だけで問題ありません!
証券会社に口座開設
ここからは実際にSBI証券 の口座開設方法について詳しく解説していきます☺
初心者の方でも簡単に口座を開設できるように口座開設マニュアルを作成しました!
口座開設マニュアルの手順に沿って、口座開設を行ってください。
口座開設マニュアル
『【無料】口座開設に進む』をタップすると、開設方法を選択する画面が表示されます。
ここでは、基本的に『必要書類を今お持ちの方』を選択して次に進んでください☺
ここからは、本人確認書類をアップロードする必要があります。
アップロードする本人確認書類としては、下記の3パターンあります!
- 組み合わせA:個人番号カード
- 組み合わせB:通知カード+顔写真付き本人確認書類
- 組み合わせC:通知カード+顔写真なし本人確認書類2点
提出する組み合わせによって、タップするボタンが異なります。
自分が提出したい組み合わせを選び、『この組み合わせ選ぶ』を選択してください!
提出する組み合わせを選んだら、実際に本人確認書類を提出していきます☺
提出の仕方としては、雲のマークをタップし、提出する画像を選ぶだけでアップロードできます!
提出する画像をまだ撮影していない方は、雲のマークをタップしたあとにカメラを起動・撮影してアップロードすることも可能です。
ここからは氏名・住所などの個人情報を入力していきます☺
入力内容を間違えると、スムーズに口座開設を行うことができないため、慎重に入力してください。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
- 居住地
重要!
個人情報を入力する上では、提出した本人確認書類に記載されている内容と一致していることを確認して入力してください。
よくあるパターンは、引っ越しをして住所が変わったのに本人確認書類の記載内容を変更していない場合です。
提出する本人確認書類は前住所なのに、入力した住所が新住所の場合、口座開設を行うことができないため、要注意しましょう。
個人情報を入力したあとは、特定口座をどうするのか選択しなければなりません。
重要!
株式投資は利益が出ると損益計算を行い、基本的に確定申告することになります。
特定口座とは、その損益計算を証券会社が”無料で”「年間取引報告書」にまとめてくれるサービスが付いた便利な口座です!
そのため、基本的には特定口座を開設することをおすすめします☺
特定口座を開設する場合、『源泉徴収あり』にするのか『源泉徴収なし』にするのか選択しなければなりません。
株式投資は利益が出たら確定申告を行い、税金を支払う必要がありますが、源泉徴収をありにすると株を売買し利益が出る度に自動的に源泉徴収(税金を支払う)されるため、確定申告を行う必要がなくなります。
一方、『源泉徴収なし』を選択すると、自動的に源泉徴収されないため、自分で確定申告する必要があります。
くまねこ
え、それなら『源泉徴収なし』を選択する理由ってなくない?
それが、『源泉徴収なし』を選択する理由があるんだよ。
Hpp
実は、『源泉徴収なし』を選択すると給与所得以外の収入が年間20万円以内なら確定申告・納税が不要になります。
つまり、株式投資で売買を行い、年間19万円利益を出したとしても、確定申告・納税をする必要がありません。
一方、『源泉徴収あり』だと年間19万円利益を出すと、確定申告を行う必要はありませんが、税金は売買する度に引かれてしまいますので、納税しなくてもいい税金をとられていることになります。
そのため、確定申告を行うことがめんどくさい方は『源泉徴収あり』、確定申告を行う必要があるが少しでも無駄な税金を支払いたくない方は『源泉徴収なし』で特定口座を開設することをおすすめします☺
源泉徴収あり・なしの選択は、途中からでも変更することは可能です。
しかし、当年中(1月1日~12月31日)の間に一度でも売買をしていたら、変更が受付されるのは来年度分からになるため注意しましょう。
特定口座の選択が完了したら、続いて『NISA』を申し込むのか決める必要があります。
まずは、つみたてNISA・NISAの特徴を図を用いて開設します☺
出典:カブドットコム証券 NISAとつみたてNISA、どっちを選ぶ?
前述したとおり、株式・投資信託は売買を行い、利益が出ると税金を支払う必要があります。
しかし、NISAは、『NISA口座』で購入した株式・配当金が利益を出しても税金がかからなくなる制度です。
NISA口座は年間120万円分までしか株式などを購入できないという上限はあらかじめ決まっておりますが、利益を出しても非課税になるのは非常に嬉しいですよね☺
非課税となる期間は最長5年間であり、その間に持っている株式などが値上がりしたら、売却することも可能です。
一方、つみたてNISAは、毎月コツコツ投資信託を積み立てたい人向けの非課税制度です。
非課税になる部分はNISAと同じですが、一部異なる部分が存在します。
- 投資対象
- 非課税投資枠
- 非課税期間
つみたてNISAは通常のNISAと異なり、株式を購入することができず、名前にもあるように、”つみたて”することが可能な投資信託・ETFにしか投資を行うことができません。
また、”つみたて”することに重点を置いていることから『非課税投資枠・非課税期間』も異なります。
そのため、総合的に判断してNISA口座を開設しましょう☺
NISAは口座開設時に申し込まなくても、あとから申し込むことが可能です。
そのため、自分の投資対象・スタイルをゆっくり考えてからNISAを申し込むことをおすすめします!
住信SBIネット銀行の口座を持っていると、SBI証券への入出金が非常に楽になります☺
『申し込み書類を請求する(無料)』にチェックを入れて、申込書類を請求するだけしておきましょう。
SBI証券には、お持ちのTカードを登録することでTポイントを貯めたり、Tポイントを使って投資したりすることができる『Tポイントサービス』があります☺
日常生活のお買い物で貯めたTポイントを有効的に投資に回せたり、SBI証券での取引状況に応じてTポイントを貯めることができるため、申し込んでおきましょう。
入力すべき項目をすべて入力したら、SBI証券から「口座開設手続完了のご案内」が送付されます!
ご案内には、「口座番号」「ログインパスワード」「取引パスワード」が記載されているため、必ずお受け取りください☺
株の始め方|株の買い方・売り方編
株を購入する基本的な流れ
ここからは株を購入する方法について詳しく解説していきます。
SBI証券では、スマートフォン・PCどちらからでも株を購入することが可能です。
サラリーマン・大学生など日中にPCを見ることができない方が多いことから、この章ではスマートフォンから株を購入する方法について画像付きで詳しく解説していきます☺
続いて、購入したい株を検索していきましょう☺
まず、下のタブ欄の赤く囲ってある『銘柄検索』をタップし、上記の検索画面を開いてください。
続いて、上の赤く囲ってある検索タブに『購入したい企業名』または『証券コード』を入力すると検索することが可能です。
証券コードとは、上場企業に割り当てられる4ケタの数字のことを指します。
企業名の左側に記載されているものが証券コードです。
購入したい企業の株を検索することができたら、続いて購入したい金額を検討します。
上記の画像は板(気配値)と呼ばれるものであり、株の売買注文動向を一目で確認することが可能です☺
真ん中の数値は企業の株価、左の数値は売注文の出ている株数、右の数値は買注文の出ている株数を表しております。
例えば!
株をいち早く購入したい場合は4,205円で売注文でいるものを購入する必要があります。
一方、少しでも安く株を購入したい場合は買い注文の出ている4,190円より安い株価で注文を出したりする必要があります!
購入したい株価が決まったら、実際に買いの注文を出していきます。
右上の青く囲った『取引』をタップしてください!
右上の『取引』をタップすると、上記の画面が開きます。
開いたら、青く囲ってある『現物買』をタップしてください。
『現物買』をタップすると、上記の発注画面が開きます。
ここでは、以下の内容を入力し、株の注文を発注します。
- 購入したい株数
- 注文方式
- 購入したい株価
①『購入したい株数』を入力
発注画面を開いたら、まず購入したい株数を入力します☺
ここで気を付けていただきたいポイントが1点あります。
それは、『単元』です。
重要!
単元とは、株式取引で売買できる売買単位のことです。
例えば、単元が100株なら100株単位でしか株式を売買することができません。
単元は、株数を入力する欄に薄く記載されている(上記の画像は100株単位)ので、購入する前に確認しましょう!
②続いて、『注文方式』を入力
欲しい株数を入力した後は、続いて注文方式を入力します。
実は、株を売買する注文方式には以下の3種類があり、状況に応じて使い分ける必要があります。
そのため、それぞれの注文方式がどのような特徴を持っており、どのような状況下に有効的なのかを知っておくことは重要です☺
- 指値注文
- 成行注文
- 逆指値注文
そこで、別記事にて3種類の注文方式が持ち合わせている特徴・どのような状況下に有効的なのか初心者向けに詳しく解説しました。
???
- 指値注文ってなに?
- どうやって使い分ければいいの?
- 逆指値は使いこなせた方がいいって本当?
という疑問を抱かれている方は、『指値、成行、逆指値とは?状況に応じて株式の注文方法を使い分けよう!』に目を通してください☺

③最後に、『購入したい株価』を入力
欲しい株数・注文方式を入力した後は、最後に購入したい株価を入力します☺
板(気配値)から売買注文動向を把握し、購入したい株価を決めたら、『発注』をタップするだけで買い注文の発注完了です。
株を売却する基本的な流れ
株の購入について把握した後は、株を売却する方法について把握する必要があります!
株を購入する方法と基本的に流れは全く一緒なので、理解はしやすいと思います☺
株を売却する流れ
口座管理から売却したい株を選択、または銘柄検索より売却したい株を検索し、『現物売』をタップしてください☺
タップすると、購入した時と同じように発注画面が表示されます。
発注画面において、入力項目は購入した時と全く同じ流れで入力していきます。
- 売却したい株数を入力
- 注文方式を選択
- 売却したい株価を入力
すべての項目を入力できたら、『発注』をタップして注文を発注させましょう。
くまねこ
売り方は理解できたけど、タイミングっていつがいいの?
お、いい質問だね。
しかし、難しい質問でもあるね。
Hpp
株を売却するタイミングは、人によって全く異なります。
そこで、全投資家共通で使用できる『株価が暴落する前に売却するタイミング』についてまとめてみました☺
???
- 株を売るタイミングが分からない。
- 売るタイミングはテクニカル分析だけで判断するの?
- 株を売るタイミングの判断方法を教えて(><)
という方は、『暴落する前に株を売るタイミングとは?初心者向けにわかりやすく解説』に目を通してください。

株の始め方|株の選び方編
投資する株を選ぶ方法は売却するタイミングと同じく、投資家によって異なり、投資書籍に記載されている内容も異なります。
そのため、初心者は記載されている内容が異なることから株を選ぶ方法に悩んでしまう方が多い傾向にあります…。
そこで、この章では株を選ぶ基本的な手順について初心者向けにわかりやすく解説していきます☺
- 気になる会社を探す
- 会社の概要をチェックする
- カタリストを確認する
- チャートを確認する
- 投資判断を下す
興味のある会社を探す
株を選ぶ上での1ステップ目は、少しでも興味のある会社を探すことです☺
実は、現在上場している企業は約3,500社ほどあり、投資対象が多すぎることから初心者はどの会社の株式を購入すればいいのか分からなくなる可能性が高いです。
そこで、まずは日常生活を送る上でよく見かける企業、ニュースなどで見る企業などのうち、少しでも興味のある会社を探すことをおすすめします!
最近ではよく見かけるようになった『いきなり!ステーキ』は良い例です。
『いきなり!ステーキ』は東証一部上場企業である(3053)ペッパーフードサービスが運営しております。
銀座に1号店が開店した当時、既存のステーキハウスには無かった「肉の品質・低価格」を持ち合わせていたため、連日大行列・マスコミにも頻繁に取材されているような状況でした。
その後、急速なチェーン展開で全国に店舗を拡大したこともあり、売上高・利益ともに増収増益を繰り返し、株価も約4倍上昇しました!
このように、日常生活を送る上での“ふとしたところ”から投資すべき会社を見つけることが可能です。
会社の概要をチェックする
株を選ぶ上での2ステップ目は、会社の概要をチェックすることです☺
少しでも興味のある会社を見つけた後は、その会社のことを詳しくチェックする必要があります。
最低でもチェックしておきたい項目としては、次のとおりです。
- 企業概要(事業内容・従業員数など)
- どの事業が主力なのか
- 企業の業績(売上・利益の推移)
- 株主優待・配当金
- 革命的な要素があるか
会社を詳しく調べる上では、四季報を有効活用することをおすすめします!
重要!
四季報とは、日本の全上場企業の企業情報や株価情報、財務状況などがまとめられている発行物であり、株式投資における情報源だけでなく、取引先の情報収集・マーケティング、就職情報としても広く使用されています。
四季報を読むことで、企業の事業内容・業績状況などを一目で掴むことができるため、多くの投資家は投資の判断を下すときに売買のヒントとして活用しています!
カタリストを確認する
株を選ぶ上での3ステップ目は、カタリストを確認することです☺
重要!
カタリストとは、株価を動かす材料のことを指します。
株価が大きく上昇するには、何か新しいものが必要になってきます。
その”何か新しいもの”は、大ヒットとなる新製品・新サービスかもしれないし、経営戦略抜群の経営陣、業界に大きな変化を与える政策などかもしれません。
最終的に、カタリストは企業の業績に対して好影響を与えることから株価は大きく上昇することになります!
???
- カタリストってなに?
- 大化け株を見つけるにはカタリストが重要なの?
- 具体的にどんなものがカタリストなの?
という疑問を抱き、より詳しくカタリストについて知りたい方は、『カタリストとは?大化け株を発掘する上で重要なポイント』を参考にしてください!

購入するタイミングを考える
株を選ぶ上での4ステップ目は、購入するタイミングを考えることです☺
実は、株を選ぶ上ではタイミングを考えることは非常に重要です。
なぜならば、どんなに素晴らしい会社の株でも購入するタイミングを間違えてしまうと、株価はズルズルと下がるからです。
初心者の方は少しでも株価が下がり始め、安くなったときに、株を購入しようとする傾向にあります。
しかし、実はその考えには”落とし穴”があります。
- 裏に何かしらの要因がある
- トレンドは継続する
裏に何かしらの要因がある
株価は買う人より売る人の方が多い状況でないと、下がり続けることはありません。
そのため、株価が下がり始めているときは“裏に何かしらの要因”が潜んでいる可能性が高いです。
例えば!
「企業の足元の業績が落ち込んできている。」または「一部の人しか知らない悪いニュースがある。」などが挙げられます。
トレンドは継続する
実は、トレンドは一度発生するとトレンドの転換が訪れるまで動き始めた方向に進み続ける性質があります。
トレンドとは、簡単に説明すると株価の方向性のことを指します。
そのため、株価が下降トレンドを発生していると株価は下がり続けます。
くまねこ
じゃあ、どんなタイミングで買えばいいのよ!
購入するタイミングとしては、新高値を意識するのじゃ!
Hpp
そこで、株を購入するタイミングとしては『新高値』を意識することをおすすめします!
別記事にて、株を購入するタイミングとして『新高値』を利用する理由など詳しくまとめました☺
???
- 新高値で銘柄を購入するメリットってなに?
- 新高値で購入すると、リスク大きくないの?
- 新高値は怖い(´;ω;`)
という疑問・不安を抱いている方は、『新高値は株価が上昇しやすいタイミング?新高値投資法について詳しく解説』に目を通してください!

投資判断を下す
ここまでの4ステップをクリアして、初めて株式を購入することできます!
「ここまでステップ全てクリアするのは面倒だな。」と思われる方も多いと思いますが、ここまでのステップは投資家として最低限するべき項目です。
むしろ、チェックせずにTwitterなどで有名人がツイートしている株を購入するだけでは、あなたの大切なお金はただただ減っていくだけです。
ぜひ、あなたの大切なお金を少しでも多く増やせるように最低でも4ステップは確認してくださいね☺
株の始め方に関するQ&A
ここからは株を始める上でよくある質問をQ&A形式でまとめてみました☺
これから株を始める方は、何かしらのヒントとして有効的に活用してください!
Q&A
初めて株を購入したときはどんな基準で買いましたか?
何もルールを設けずに欲しい株主優待ある会社を選んで購入しました。
株主優待を受け取る方法は株を購入するだけでいいの?
そうです!株主優待が貰える権利確定日までに購入するば大丈夫です!
現在、大学生なんですけど、株は何歳からできますか?
株を始めるのに年齢制限はありません。
しかし、20以下の未成年の場合は親の同意書が必要です。
ネット証券の口座はだいたいどれくらいで開設できますか?
証券会社によっても違いますが、だいたい1週間くらいでできますよ。
ネット証券で一番人気のある会社ってどこですか?
口座開設・売買量が一番多いのはSBI証券ですね。
2019年お得に賢く取引できるおすすめ証券会社のランキングに関する記事を作りましたので、参考にしてください!

まとめ:株の始め方
上記でご紹介した『株の始め方』を読めば、おすすめの証券会社・証券会社の口座開設・株式の選び方・売買方法で悩むことは一切なくなり、誰でも簡単・スムーズに株式投資を始めることが可能です☺
意外と株を始めるのに苦戦している方が多いことから、みなさまの友人・知人などが株式投資を始める際には、無料で読むことができる当記事をシェアしていただければ幸いです。
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- 株式とは?
→企業(株式会社)が投資家から資金を集めたい時に、資金と引き換えに発行する証書 - 株はいくらあれば始められる?
→5万円あれば十分に始めることができる - 初心者におすすめの証券会社
→SBI証券
→松井証券
→GMOクリック証券 - 株を選ぶ5ステップ
→気になる会社を探す
→会社の概要をチェックする
→カタリストを確認する
→チャートを確認する
→投資判断を下す
株式投資を始めることはスタートであり、ゴールではありません。
利益を出すには、これから様々な勉強・分析などを繰り返して投資スキルを上達させる必要があります。
しかし、ほとんどの方が投資スキルを上達させるポイントがわからず、なかなか成長しません。
???
- 投資スキルを上達させたいけどなかなか成長しない。
- 高いセミナー代払っているのに全く上達しないよ…
- 何を学べば良いのか分からなくて、混乱してる。
という方は、『【保存版】投資スキルを上達させる株式投資の完全ロードマップ』に目を通してください☺
