???
- 単元未満株ってなに?
- 単元未満株は1株からでも購入できるの?
- 単元未満株でも配当金貰えるのかな…
実は、本来決められている単元より少ない株数で売買することができる『単元未満株』を有効的に活用すれば、少額の資金からでも株式投資を始めることが可能です☺
また、株式投資を始めたばかりの初心者は、単元未満株を購入することで大切な資金をあまり減らさずに経験を積むこともできます。
様々なメリットがある単元未満株について知らない投資家も多いため、この記事を読んだことをきっかけに有効的に活用していきましょう!
- 単元未満株とは?
- 単元未満株における3つのメリット
- 単元未満株における2つのデメリット
- 単元未満株が買えるおすすめ証券会社
- 単元未満株に関するQ&A
- 単元未満株に対する投資家の意見・評判
当記事を読み終えると、『単元未満株に関する基本的な知識』が学べるだけなく、単元未満株が買えるおすすめの証券会社まで詳しく学ぶことができるため、初心者の方でも一人で単元未満株に投資できるようになるでしょう☺
Contents
単元未満株とは?少額取引できるサービス
くまねこ
ねえねえ、株って実は1株からでも購入できるって聞いたんだけど本当?
お、よく知っているね!
『単元未満株』を購入すれば、1株からでも購入できるぞ。
Hpp
単元未満株とは、銘柄ごとに決められている売買単位である『単元』に満たない株式のことを指します。
単元未満株は本来決められている『単元』より少ない株数で売買することが可能であることから、株式投資を始めたばかりの初心者が経験を積むにはすごくおすすめです☺
単元とは、銘柄ごとにあらかじめ決められている売買単位のことを指しており、上場企業のほとんどは100株を単元としております。(一部例外を除く)
例えば!
単元が100株の銘柄なら100株単位でしか本来購入することはできませんが、単元未満株を購入することで1株単位から銘柄を購入することが可能になります!
単元未満株は1株から購入できることから、少額の資金しか用意できない方でも気軽に株式投資を行うことが可能です。
くまねこ
単位未満株って良いポイントすごく多いんだね。
単位未満株のメリットについて、もっと詳しく教えて欲しいな!
わかったよ。
では、単位未満株のメリットからまず見ていこうか!
Hpp
単元未満株における3つのメリット
ここからは、単位未満株のメリットについて詳しく解説していきます☺
単元未満株は少額から投資することができたり、配当金・株主優待も受け取れるなど様々なメリットがあります!
- 少額から投資できる
- 配当金を受け取れる
- 投資経験を積みやすい
少額から投資できる
単元未満株の1つ目のメリットは、少額から投資することができることです☺
本来、株式を売買する上では、あらかじめ決められた単元(銘柄ごとにあらかじめ決められている売買単位)でしか売買することができません。
そのため、株価が高い銘柄に投資するには多額の資金が必要になります。
ここで問題です!
東京ディズニーランド・シーを運営している東証一部上場企業である『(4661)オリエンタルランド』に投資をする場合、投資資金はいくら必要でしょうか?
正解は、149.6万円です。(11月15日終値時点)
(4661)オリエンタルランドの株価は14,960円、単元は100株です。
そのため、オリエンタルランドを購入するためには最低でも149.6万円(株価14,960円×100株)を用意する必要があります。
しかし、あまり株式投資にお金を回すことができない方は、オリエンタルランドが欲しくても資金が足りなくて買えない状況になってしまいます…。
そこで!活用していただきたいのが『単元未満株』です☺
前述したとおり、単元未満株は単元より少ない株数でも購入することが可能であり、1株からでも購入することが可能です。
そのため、1株だけオリエンタルランドを購入する場合、用意する資金は14,960円(株価14,960円×1株)だけで済むので、単元未満株を活用すれば、少額の資金からでも株式投資を始めることが可能です!
くまねこ
それはすごく助かる!!
今は株式投資にあまり回すお金が無かったから悩んでたの!
よかったよかった!
『単元未満株』を活用すると、そんな悩みも吹き飛んでしまったね!笑
Hpp
配当金・株主優待を受け取れる
単元未満株の2つ目のメリットは、配当金・株主優待を受け取れることです☺
実は、単元未満株は通常の単元で購入した株式と同様に保有株式数に応じて配当金を受け取ることが可能です。
また、株主優待も単元株と同様に受け取ることができます。
注意してね!
しかし、株主優待は銘柄ごとに保有していなければならない株数が異なります。
そのため、単元未満株を活用して株主優待を狙う時は念入りにチェックしてから購入しましょう!
くまねこ
配当金・株主優待も単元未満株で貰えるって知らなかった!
単元未満株がすごく良く思えてきた。
お、だんだんと単元未満株の魅力に気付いてきたね!
Hpp
投資経験を積みやすい
単元未満株の3つ目のメリットは、投資経験を積みやすいことです☺
初心者の方は単元未満株を活用すれば、大切な資金をあまり減らすことなく、投資経験を積むことが可能です。
実際、多くの投資家は投資経験をあまり積まず、自分の投資手法を確立しないまま『単元株』で売買を行う傾向にあります。
その結果、多くの方が大切なお金を減らしてしまっているのです。
重要!
そこで、あなたの大切なお金をあまり減らさずに投資経験を積むためには『単元未満株』を活用することをおすすめします☺
なぜならば、単元未満株は投資資金が少額でも購入できることから、本・サイトなどで学んだ投資手法を実証・分析して、もし失敗した場合でも、あなたのポートフォリオに与えるダメージは少額で抑えられるからです。
くまねこ
なるほど!失敗してもお金をあまり減らさずに済むことはすごくいいね。
良いポイントだよね!
少し厳しいことを言ってしまうと、単元未満株で利益を得ることができないのなら単元株を購入しても利益を得ることができないよ。
Hpp
くまねこ
ギクッ!!
そうならないためにも、単元未満株を活用して投資経験を積みます。泣
それでよろしい。笑
Hpp
単元未満株における2つのデメリット
ここからは、単元未満株のデメリットについて詳しく解説していきます☺
今まで単元未満株のメリットばかり説明してきましたが、実はデメリットも少し存在します。
- 任意のタイミングで購入できない
- 取扱いしている証券会社が限定的
任意のタイミングで購入できない
単元未満株の1つ目のデメリットは、任意のタイミングで購入できないことです。
実は、単元未満株は任意のタイミングで購入することができず、証券会社によってあらかじめ決められたタイミングでしか購入することができません。
また、注文方法は『成行注文』しか取り扱いがなく、『指値注文』では発注することができません。
そのため、単元未満株はリアルタイムでの売買機会を狙うデイトレードには不向きです。
取扱いしている証券会社が限定的
単元未満株の2つ目のデメリットは、取扱いしている証券会社が限定的だということです。
実は、単元未満株はすべての証券会社で取り扱いしているわけではなく、一部の証券会社でしか取り扱いしていません。
そのため、単元未満株を取り扱いしているのか詳しく調べた上で、証券会社に口座開設をしましょう☺
くまねこ
単元未満株を取り扱いしていない証券会社もあるんだねー!
でも取扱いしているのか調べるの面倒だから、取り扱いをしているおすすめの証券会社教えて?( *´艸`)
仕方ないな…。
では、単元未満株が買えるおすすめ証券会社3選を紹介してくよ!
Hpp
単元未満株が買えるおすすめ証券会社3選
ここからは単元未満株を取り扱いしているおすすめ証券会社について解説していきます。
前述したとおり、単元未満株を購入するためには取扱いしている証券会社に口座開設をする必要があります。
しかし、証券によって手数料・サービスが異なることから、手数料の格安さ・ツールの使いやすさ・取り扱い商品の豊富さを総合的に勘案した『単元未満株を取り扱いしているおすすめ証券会社3選』をまとめてみました☺
単元未満株を取り扱いしているおすすめ証券会社
SBI証券
ネット証券では口座数・売買委託金額ともにNo.1企業。 日本最大級の顧客満足度調査(JSCI)の証券部門でも1位に輝き、多くの個人投資家のメイン口座として人気です! 口座開設必須の証券会社と言っても過言ではありません。
評価 おすすめポイント ネット証券人気No.1 魅力 格安の売買手数料、取扱商品が豊富 SBI証券の売買手数料は非常に格安、ネット証券の中では最安値レベルです。また、取扱商品も充実しております。 投資信託の取扱数は全証券会社の中でもトップレベル。IPOの取扱実績も多く、当選確率が高くなる可能性も! その他、『PTS取引(夜間取引)』も利用でき、日中に株式を取引できないサラリーマンの方にもオススメです!
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券は、ネット証券NO.1のSBI証券と、貯まる・使える店数 NO.1のポイントサービス「Tポイント」の会社:CCCマーケティングの共同出資で誕生した証券会社で今投資家の間で話題となっております!
評価 おすすめポイント Tポイントで株式が購入できる 魅力 資産運用をすべて自動化 日本発!Tポイントで株式を購入できる証券会社!単元未満株を購入できることから、1株からでも株式に投資することが可能!SBI証券のシステムを利用しており、安心のSBIクオリティを提供しております!取引手数料は『月額制』であることから、取引ごとに手数料は発生せず、サービス料を支払えば取引し放題!!
マネックス証券
マネックス証券は、IPO投資を投資家には一番おすすめの証券会社!他社は条件によって当選確率を変えるケースなどがありますが、マネックス証券はすべての投資家に平等な完全抽選!
評価 おすすめポイント IPO・米国株の取扱数 魅力 手数料の格安さ・高機能ツール マネックス証券の株式手数料はリーズナブルで魅力的な価格! プロのトレーダーが利用している環境に迫った高機能ツール・アプリも提供!また、無料で受講できるオンラインセミナーは個人投資家から非常に注目されています!
単元未満株に関するQ&A
ここからは単元未満株に関するよくある質問をQ&A形式でまとめてみました☺
単元未満株に投資する上での何かしらのヒントとして活用してください。
Q&A
1株ずつ購入していけば、単元株になりますか?
同じ口座で買い増していけば単元になります。
NISA口座 50株、特定口座 50株はダメです!
単元未満株には議決権行使って認められていますか?
単元未満株については、株主総会における議決権の行使は認められていません。
単元未満株を保有していて、株式分割したらどうなりますか?
単元株と同じように株数と分割の割合に応じて、株数が増加します。
NISA口座でも単元未満株って買えるのかな?
購入することは基本的にできるぞ!
単元未満株に対する投資家の意見・評判
真面目な話し単元未満株はほんとよく勧めるんですけど
みんなやらないんですよね
単元未満株で種増えない人は単元でも増えないと思ってますし
ぜひ若葉さんにはやってほしいです— (株)波動術士からあげ⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝@嫁ちゃんLOVE💕空挺技師 (@karaage_metal2) November 9, 2019
単元未満株で株の基本である
・買って〜売る
・その企業価値を中期でみる
・買値からの利益率で利確位置をはかる
・待つことを覚える
・耐えてはいけない含み損と耐えなければいけない含み損の違いがわかる
これ覚えれますしね( *˙ω˙*)و グッ!— (株)波動術士からあげ⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝@嫁ちゃんLOVE💕空挺技師 (@karaage_metal2) November 9, 2019
/
10/30日からネオモバを初めて1週間ちょっと。
気づいたら35社の株を購入してました。
S株(単元未満株、ミニ株)なので1株づつの保有で6万3000円ちょっとの
投資。現在の結果は+1051円
高配当銘柄がメインです。
今後もコツコツ拾っていきます。
\#ネオモバ pic.twitter.com/55mmMbwOet— いちりた@長期×分散×積立+高配当 検証中 (@daieunoi) November 8, 2019
よっぽど有名だから知ってるネタだと思うけど、明日の権利日の上新電機は1株で5000円の優待券もらえるから1株持っとくといいよ~
現在株価は2226円だもんで優待額面での利回りは200%超えるからw
単元未満株とかミニ株ってやつだね👍#お得情報 #優待利回り最強銘柄 pic.twitter.com/fsI3jgYSKY— アディ (@nikudaisuki5656) September 25, 2019
「株主優待ガイド」と「株主優待ハンドブック」から単元未満株を探したらそこそこありました〜
本にも載ってない隠れ優待も網羅したいですね〜( ´∀`) pic.twitter.com/hcBuerxfz9
— いとちゃん@Zeppy投資ちゃんねる (@gomenne_itou) August 20, 2019
まとめ:単元未満株
上記でご紹介した『単元未満株』を有効的に活用することができれば、少額の資金からでも投資することができるだけでなく、株式投資を始めたばかりの初心者が大切な資金をあまり減らさずに投資経験を積むことが可能なため、ぜひ活用していきましょう☺
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- 単元未満株とは?
→売買単位である『単元』に満たない株式のこと - 単元未満株のメリット
→少額から投資できる
→配当金を受け取れる
→投資経験を積みやすい - 単元未満株のデメリット
→任意のタイミングで購入できない
→取扱いしている証券会社が限定的 - 単元未満株が買えるおすすめ証券会社3選
→SBI証券
→SBIネオモバイル証券
→マネックス証券
単元未満株について学んだ後は、『投資スキルを効率的に上達させる勉強方法』について学ぶ必要があります☺
いくら単元未満株を購入して大切なお金をあまり減らさずに投資経験を積もうとしても、投資スキルが上達しない勉強方法をしていては本末転倒です。
???
- 効率的に上達する勉強方法教えてよ!
- まったく投資スキルが上達しなくて悩んでいます。
- どういうことを勉強すればいいの?
という疑問・悩みを抱いている方は、『【これで脱初心者!】効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法』に目を通してください!