Hpp
???
- ネオモバってどんな証券会社?
- ネオモバが選ばれている魅力ってなに?
- 口座開設の方法が分からない。
という疑問・悩みを解決できる記事になっております!
実は、SBIネオモバイル証券は日本で初めてTポイントで株式などを購入できる証券会社です。
日常生活で貯めたTポイントを株式などで運用することが可能であり、効率的に資産を形成することができます☺
また、投資するお金が無くて、株式投資を今まで始めれなかった方もTポイントで株式を購入できるため、気軽に投資を始められるようになりました。
- ネオモバがどんな証券会社なのか
- 投資家からネオモバが選ばれる魅力
- SBIネオモバイル証券の口座開設方法
当記事を読み終えると、SBIネオモバイル証券の魅力について理解できるだけでなく、日常生活で貯めたTポイントで株式などを購入できるようになり効率的に資産形成することが可能になるでしょう!
ネオモバはどのような証券会社?
SBIネオモバイル証券は、ネット証券NO.1のSBI証券と「Tポイント」の会社:CCCマーケティングの共同出資で誕生した証券会社です。
Tポイントの会社であるCCCマーケティングが出資していることから、業界初! Tポイントで株式を購入できるようになりました☺
投資するお金が無くて、株式投資を今まで始めれなかった方もTポイントで株式を購入できるため、気軽に投資を始めれます!
また、大手ネット証券であるSBI証券のシステムとセキュリティを使用していることから、安心・安全に取引を行うことが可能です。
くまねこ
Tポイントで株式を購入できることは魅力的だね!
日常生活で貯めたポイントを投資に回せるのは、非常に嬉しいな。
ねえ、もっと魅力教えてよ!
日常生活でポイントを貯めて、そのポイントを投資に回すことは資産を形成する上では非常にいいよね。
じゃあ、ネオモバの魅力について見ていこうか!
Hpp
ネオモバが選ばれる3つの魅力
ここからSBIネオモバイル証券が投資家に選ばれる3つの魅力について見ていきましょう☺
Tポイントで株式を購入できることを含めた、下記の3つの魅力を備え合わせております。
- 業界初!Tポイントで株式を購入可能
- 1株(単元未満株)から購入できる
- 売買手数料は無料
業界初! Tポイントで株式を購入可能
SBIネオモバイル証券の1つ目の魅力は、日常生活で貯めた「Tポイント」で株式などを購入することができることです。
1ポイント=1円として利用することができることから、今まで投資するお金が無く、株式投資を始めることができなった方は、お手持ちのTポイントを使って気軽に投資を始めることが可能です☺
ネオモバの取扱商品
- 国内株式(現物)
- 国内ETF(国内上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
日常生活ではTポイントが貯まるところでお買い物をし、貯まったTポイントを投資に回すことで効率的に資産を形成することができます!
1株(単元未満株)から購入できる
SBIネオモバイル証券の2つ目の魅力は、1株(単元未満株)から株式を購入できることです。
株式投資を行っている方なら知っているとは思いますが、株式を購入する上では売買単位が決まっております。
売買単位とは、株式を購入するときの最低株数のことであり、「単元」とも呼びます。
例えば!
東証一部上場企業である(7203)トヨタ自動車を例にしましょう。
2019年6月24日終値時点でトヨタ自動車を購入するには最低でも以下の金額が必要です!
- 株価(6/24終値):6,693円
- 単元:100株
- 必要な金額:6,693円×100株=669,300円
上記で計算したとおり、トヨタ自動車を購入するには最低でも669,300円必要です。
しかし、SBIネオモバイル証券では1株から株式を購入することが可能なため、必要な金額は669円で済みます☺
多額の金額を出し、株式投資を始めることはかなり躊躇しますが、貯まっているTポイントで株式を購入できるなら初心者の方でも始めやすいですよね!
売買手数料は無料
SBIネオモバイル証券の3つ目の魅力は、売買手数料がかからないことです。
株式を売買するには、どの証券会社も1取引ごとに売買手数料が発生します。
しかし、SBIネオモバイル証券では、売買手数料は発生しません☺
その代わり、月間の約定代金合計に応じた月額利用料が必要です。
以下の手数料一覧表をご覧ください。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額、税抜) |
0~50万円 | 200円 |
300万円 | 1,000円 |
500万円 | 3,000円 |
1,000万円 | 5,000円 |
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算されます。(上限なし) |
SBIネオモバイル証券では、月間の約定代金合計に応じた月額利用料がかかるものの、他の証券会社と比べると非常に安い手数料となっております。
また、全ユーザー毎月Tポイントが200pt付与されることから、毎月の約定代金合計が50万円以下の方は実質無料でSBIネオモバイル証券を利用することが可能です☺
注意点!
SBIネオモバイル証券の月額利用料のお支払い関しては、クレジットカード決済のみになります。
株式などの購入にはTポイントを利用することは可能ですが、月額利用料についてはクレジットカードで決済する必要がありますので、ご注意ください!
対応クレジットカード
- VISA
- JCB
- MasterCard
- アメリカンエキスプレス
- ダイナースクラブ
ネオモバの口座開設マニュアル
ここからSBIネオモバイル証券の口座開設方法について画像付きで詳しく解説していきます。
初心者の方でもわかりやすいように口座開設マニュアルを作成しました☺
マニュアルに沿って、口座開設を行ってください!
登録・口座開設マニュアル
まず、ネオモバイルの公式サイトにアクセスしてください。
アクセスをしたら、「口座を開設する」をタップしてください。
すると、下記画面が表示されます。
メールアドレスを入力、個人情報保護宣言・個人情報の利用目的の内容を確率したら、各項目にチェック✔を付け、「確認画面へ」をタップしてください!
「確認画面へ」をタップすると、入力したメールアドレスの再確認を促されます。
入力したメールアドレスを再度確認し、間違いなければ「上記の内容で登録する」をタップしてください☺
メールアドレスの登録が受付されると、下記の画面が表示されます。
入力したメールアドレスに確認のメールが届きますので、記載されているURLをタップし、登録を進めてください。
メールアドレスの登録が完了したら、続いて基本情報に移っていきます。
以下の項目を入力してください!
少し後で提出する本人確認書類と入力した内容をSBIネオモバイル証券は確認するので、間違えずに入力しましょう☺
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 国籍
- 携帯電話番号
- 住所
続いて、源泉徴収区分の選択を行う必要があります。
株式を売買し、利益を出したら20.315%の税金を支払う必要があります。
つまり、確定申告する必要が出てきます。
しかし、源泉徴収区分を「ネオモバにまかせる」特定口座:源泉徴収ありを選択しておけば、ネオモバで利益を出した場合でも利益から自動的に税金を差し引いてくれるので確定申告する必要がありません☺
源泉徴収区分を選択した後は、投資情報の登録を行う必要があります。
ここでは、口座開設動機、年収、投資経験などの情報を入力していきます!
- 口座開設動機
- 投資の方針
- 年収
- 金融資産
- 投資経験の有無
投資情報の登録が完了したら、次は各種約款などの確認・同意を行います。
すべてのPDFは閲覧しないと、チェック✔を入れれないので、気を付けましょう☺
すべての内容を入力したら、最後に登録した内容の確認を行います。
この後、本人確認書類を提供する必要があり、本人確認書類に記載してある内容と今回入力した内容が一致していることを再確認してください。
入力した内容を確認したら、口座開設の申込は完了です☺
登録したメールアドレスに「ユーザーネームとログインパスワード」が送られてきますので、ログインしてみてください。
本人確認書類をアップロードしたら手続きも一旦完了です。
まず、赤く囲ってある部分をタップしていただき、本人確認書類をアップロードしていきます。
タップすると、下記画面が表示されます。
提出する本人確認書類は下記の3つの本人確認書類のうち、1つの組み合わせてをアップロードしなければなりません。
- マイナンバーカードのみ
- 通知カードと顔写真付き本人確認書類1点
- 通知カードと顔写真のない本人確認書類2点
私の場合はマイナンバーカードを持っていなかったので、通知カードと運転免許証をアップロードしました。
アップロードする場合は、それぞれ「カメラで撮影する」をタップして、写真を撮ればいいだけで非常に簡単です☺
本人確認書類をアップロードしたら、手続き完了です☺
登録した住所にSBIネオモバイル証券から「取引用のパスワード」が届きますので、忘れずに受け取ってください!
まとめ
上記で紹介した『SBIネオモバイル証券』では、日常生活で貯めたTポイントを株式などで運用することが可能であり、効率的に資産を形成することができます☺
また、1株から株式を購入できるため、初心者の方でも株式投資を始めやすいでしょう!
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- ネオモバはどんな証券会社?
→ネット証券NO.1のSBI証券と「Tポイント」の会社:CCCマーケティングの共同出資で誕生した証券会社 - ネオモバが選ばれる3つの魅力
→業界初!Tポイントで株式を購入可能
→1株(単元未満株)から購入できる
→売買手数料は無料
上記の内容を理解した後は、「2019年最新版のお得に・賢く取引できる証券会社」について把握する必要があります!
???
- え、どこの証券会社がいいの?
- どうやって証券会社って選べばいいの?
- 最新のおすすめ証券会社教えて(´;ω;`)
という方は、『【2019年最新版】お得に・賢く取引できる!おすすめ証券会社ランキング』に目を通してください☺