Hpp
???
- 証券会社ってどうやって選ぶの?
- どこの証券会社を使えばいい?
- 最新のおすすめの証券会社教えて(´;ω;`)
という疑問・悩みを解決できる記事になっております☺
実は、証券会社を選ぶ3つの重要なポイントを把握しておけば、お得に・賢く取引できる証券会社を選ぶことは簡単です!
証券会社によって、手数料・取扱商品・情報コンテンツの量が異なっており、中には日常生活で貯めたポイントで株式・投資信託を購入できる証券会社もあることから、証券会社選びは非常に重要です!
- 証券会社を選ぶ3つのポイント
- 2019年最新版証券会社おすすめランキング
- 日常生活で貯めたポイントを利用できる証券会社
当記事を読み終えると、証券会社を選ぶ上での重要なポイントを理解できるだけでなく、お得に・賢く取引できる証券会社がどの証券会社なのか把握することができます!
Contents
証券会社を選ぶ3つのポイント
株式投資を始めるには、まず証券会社の口座開設を行わなければなりません。
しかし、日本国内には証券会社が多数あり、初心者の方はどの証券会社の口座開設をすればいいのか悩んでいる方が多い現状。
そこで、まずこの章では証券会社を選ぶ3つのポイントについて詳しく解説させていただきます☺
証券会社を選ぶ上での比較できるポイントは多数ありますが、重要なのは以下の3つのポイントだけです!
- 手数料の安さ
- 取扱商品の豊富さ
- 情報コンテンツの豊富さ
手数料の安さ
証券会社を選ぶ上での1つ目のポイントは、手数料です。
取引手数料は各証券会社ごとにそれぞれ設定されており、投資金額によっても手数料は大きく異なっています。
手数料は少額しかかからないと考えがちですが、少額の手数料も積れば、大金となります!
そのため、手数料は安いに越したことはありません☺
▼2019年6月23日現在、取引手数料(税込)が安い証券会社一覧▼
証券会社名 | 5万円以下 | 10万円以下 | 20万円以下 |
![]() |
54円 | 97円 | 113円 |
![]() |
54円 | 97円 | 113円 |
![]() |
95円 | 95円 | 105円 |
![]() |
54円 | 86円 | 104円 |
上記の図をご覧いただければ分かるように、各証券会社ごとによって少しずつ手数料の金額が異なっています。
手数料面だけを考慮すると、一番安く取引できるのは『DMM.com証券』になります。
上記の証券会社の取引手数料は1回の取引に対して取引手数料が発生します。
一方、上記の証券会社とは異なる手数料システムを取っているのが『松井証券』です。
松井証券は1日の合計取引金額に対して取引手数料が発生します。
証券会社名 | 10万円以下 | 30万円以下 | 50万円以下 |
![]() |
0円 | 324円 | 540円 |
くまねこ
1日にあまり取引をしない方なら、松井証券がいいよね!
そうだね!
特に、株式投資を始めたばかりの初心者は松井証券を使用しているケースが多いよ!
Hpp
取扱商品の豊富さ
証券会社を選ぶ上での2つ目のポイントは、取扱商品の豊富さです。
取扱商品の豊富さを重視する理由として、証券会社によって取扱商品の種類・取扱数が異なるため、いざ欲しい商品を購入しようとした時にその商品や銘柄がないという事態を避けるためです。
そのため、口座開設する段階で取扱商品の豊富な証券会社を選ぶのが賢い選択になります。
証券会社の取扱商品
証券会社名 | IPO取扱数(2018年) | 外国株式 | 単元未満株の取扱い |
![]() |
11社 | 米国 中国 シンガポール タイ マレーシア インドネシア |
取扱いなし |
![]() |
86社 | 米国 中国 韓国 ロシア ベトナム シンガポール タイ マレーシア インドネシア |
◎ |
![]() |
1社 | 取扱いなし | 取扱いなし |
![]() |
0社 | 米国 | 取扱いなし |
![]() |
9社 | 取扱いなし | 取扱いなし |
上記の一覧表をご覧になればお分かりいただけるように、SBI証券では外国株式を豊富に揃えており、単元未満株の取扱いもしております。
また、IPOの取扱実績の多く、SBI証券会社でIPOを申し込むと当選確率が高くなる可能性もあります!
???
- IPOってなに?
- IPOは上昇する確率が高いってほんと?
という方は、『高確率で利益を出せるIPOとは?初心者向けにゼロから詳しく解説!』に目を通してください!
あわせて読みたい!
高確率で利益を出せるIPOとは?初心者向けにゼロから詳しく解説!
情報コンテンツの豊富さ
証券会社を選ぶ上での3つ目のポイントは、情報コンテンツの豊富さです。
株式投資を行う上では、情報は非常に大切なものであり、投資で勝つための鍵となってきます。
ここでいう情報とは、アナリストレポート・コラム、会社四季報、個別銘柄分析関連など様々です。
証券会社によって手に入る情報が異なるため、情報を得るために複数の証券会社に口座開設をしておくことは賢い選択です!
お得に・賢く取引できる、おすすめ証券会社ランキング
ここから、2019年最新版の証券会社おすすめランキングTOP3をご紹介していきたいと思います。
ここでご紹介する3つの証券会社を口座開設しておけば、様々な情報コンテンツを手に入れることでき、取扱商品にも困らなくなり、有利に投資を進めることができます☺
2019年最新版 証券会社おすすめランキング
ランキング第1位 SBI証券
ネット証券では口座数・売買委託金額ともにNo.1企業。 日本最大級の顧客満足度調査(JSCI)の証券部門でも1位に輝き、多くの個人投資家のメイン口座として人気です! 口座開設必須の証券会社と言っても過言ではありません。
評価 おすすめポイント ネット証券人気No.1 魅力 格安の売買手数料、取扱商品が豊富 SBI証券の売買手数料は非常に格安、ネット証券の中では最安値レベルです。また、取扱商品も充実しております。 投資信託の取扱数は全証券会社の中でもトップレベル。IPOの取扱実績も多く、当選確率が高くなる可能性も! その他、『PTS取引(夜間取引)』も利用でき、日中に株式を取引できないサラリーマンの方にもオススメです!
ランキング第2位 松井証券
松井証券は、1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が"なんと無料"!証券業界も驚愕する格安さ! 手数料を節約できるため株式投資を始めたばかりの初心者の方にはおすすめの証券会社です。
評価 おすすめポイント 取引手数料の格安さ 魅力 情報ツール、ロボアドバイザー 松井証券では、株式投資・マーケット情報を閲覧できるWebサービス「QUICK」や、8つの質問に答えるだけで投資信託のポートフォリオを作成してくれるロボアドバイザー「投信工房などを取りそろえており、株式・投資信託に慣れていない初心者の投資判断をサポートする無料サービスが充実しております。
ランキング第3位 GMOクリック証券
SBI証券・楽天証券を抜き、取引手数料業界最低水準!! 株式投資を始めたばかりの初心者だけでなく、頻繁に売買を行うデイトレーダーにも人気の証券会社!
評価 おすすめポイント 証券業界最安値の手数料 魅力 貸株サービス、アプリの使いやすさ HDI格付け調査「問い合わせ窓口 / Webサポート部門」で最高評価の三ツ星獲得。貸株サービスを利用することで、ただ保有していただけの株式から利息収入を得ることができる! また、証券口座とGMOあおぞらネット銀行を連携させることにより、普通預金金利がメガバンクの約150倍の優遇金利が適用!
日常生活で貯めたポイントを利用できる証券会社
みなさん、日常生活で貯めた楽天ポイント、Tポイントで株式を購入できると知っていましたか?
実は、これからご紹介する証券会社だけポイントで株式を購入することが可能です!
日常生活で貯めたポイントを株式・投資信託等に投資することができることから、ポイントを効率的に・賢く運用したい方には必須の証券会社です。
ポイントを利用できる証券会社
楽天証券
投資初心者の方でも操作に迷うことなく取引可能な使いやすいスマホアプリを配信、株の取引額に応じて楽天グループで使える「楽天スーパーポイント」を貰える上に、その楽天ポイントを再度投資に使用することも可能!
評価 利用できるポイント 楽天ポイント 魅力 格安の売買手数料 楽天証券では、日経新聞社が提供するビジネス情報ツール:日経テレコンを"無料"で読むことが可能!日常生活で貯めた楽天ポイントで株式・投資信託等購入できることからポイントを賢く運用することができます!
SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券は、ネット証券NO.1のSBI証券と、貯まる・使える店数 NO.1のポイントサービス「Tポイント」の会社:CCCマーケティングの共同出資で誕生した証券会社!
評価 利用できるポイント Tポイント 魅力 取引手数料無料、1株から購入可能 日本発!Tポイントで株式を購入できる証券会社!単元未満株を購入できることから、1株からでも株式に投資することが可能!SBI証券のシステムを利用しており、安心のSBIクオリティを提供します!
まとめ:おすすめ証券会社ランキング
上記で紹介した『証券会社を選ぶ3つのポイント』を把握し、『2019年最新版証券会社おすすめランキング』で紹介した証券会社の口座開設を行うと、お得に・賢く取引できるようになり、資産形成を効率的に進めることができます☺
また、日常生活で貯めたポイントを利用できる証券会社を利用することで、余っているポイントを株式・投資信託に投資することで、効率的に運用することが可能となります!
- 証券会社を選ぶ3つのポイント
→手数料の安さ
→取扱商品の豊富さ
→情報コンテンツの豊富さ - 2019年最新版証券会社おすすめランキング
→ランキング第1位 SBI証券
→ランキング第2位 松井証券
→ランキング第3位 GMOクリック証券 - 日常生活で貯めたポイントを利用できる証券会社
→楽天証券:楽天ポイント
→SBIネオモバイル証券:Tポイント
「めんどくさくて、複数も証券会社の口座を開設したくないよ!」という方も今回ご紹介した証券会社の口座開設をすることを本当にオススメします!
証券会社によって、手数料・取扱商品・情報コンテンツの量が異なっており、中には日常生活で貯めたポイントで株式・投資信託を購入できる証券会社もあることから、複数の証券会社を使いこなすことによって、お得に・賢く取引できるようになります☺