Hpp
???
- お宝銘柄を探す四季報の見方があるって本当?
- どういう部分を見ればいいか分からない。
- 四季報の見方について詳しく教えて!
実は、お宝銘柄を探す四季報の見方について把握すれば、初心者の方でも四季報を活用して大化け株になり得るお宝銘柄を探し出すことが可能です☺
意外と四季報の活用方法を知らない投資家も多いため、当記事を読むことで他の投資家より有利に投資を進めることができます。
- 四季報の概要
- 四季報の基本的な見方
- お宝銘柄を探す四季報の見方
- お宝銘柄を探す四季報見方マニュアル
- 四季報見方の関するQ&A
当記事を読み終えると、お宝銘柄を探す四季報の見方を学べるだけでなく、初心者の方でも一人でお宝銘柄を探し出すスキルを身に付けれるようになるでしょう☺
Contents
そもそも、四季報とは?
四季報とは、日本の全上場企業の企業情報や株価情報、財務状況などがまとめられている発行物であり、株式投資における情報源だけでなく、取引先の情報収集・マーケティング、就職情報としても広く使用されています☺
株式投資においては、四季報は歴史的な知名度と情報の信頼性から他の雑誌を圧倒しており、また「株式投資のバイブル」として親しまれております。
???
- 四季報ってなに?
- 四季報にはどんな事が書かれているの?
- お宝銘柄を探せるって本当?
という方は、『四季報とは?初心者でもお宝銘柄を探すことができる株式投資のバイブル』に目を通してください☺

四季報の基本的な見方
出典:会社四季報ONLINE
お宝銘柄を探す四季報の見方を覚える前に、まず四季報の基本的な見方を把握することが重要です☺
四季報には社名・記事・業績など12の項目が掲載されており、数多くの企業情報がぎっしり詰まっております。
そのため、四季報の基本的な見方さえ理解すれば、企業情報は一瞬で把握することが可能です!
四季報の基本的な見方
まず、①・②を確認することで業種、設立何年目、従業員数を確認し、企業の概要を確認していきます!
【連結事業】でセクター別の売上高構成比・売上高利益率の確認を行い、また企業がどのような【販売先】・【仕入先】を築いているのか確認することも重要です☺
重要!
特に、②に記載されている【特色】は企業の特色を掴むためには非常に重要な項目であり、のちのち企業のIRなどを読んだ場合、理解しやすくなるため、必ず把握しておきましょう☺
次に、⑦・⑧を確認することで、誰が役員(代表取締役など)を務めており、またどのような投資家たちが筆頭株主なのか株主情報について把握しましょう!
代表取締役などの経営陣はカタリストにもなり、投資を判断する上での重要な要素になってきます。
そのため、代表取締役の経歴を調べることで過去の実績・関わっている人々など色々と見えてくるものがあるため、調べられる範囲で調査しましょう!

株主情報の確認が完了したら、続いて業績の確認を行いましょう☺
業績の確認は、③・④・⑤を確認することで把握することが可能です。
まず、④を確認することで過去の業績を掴み、その次に③を確認することで足元の業績がどうなっているのか把握します。
そして、⑤を確認することで四季報前号と比べて業績を修正しているのか把握します!
業績の確認が完了した後は、財務状況・配当金の確認を行います。
⑥・⑨を確認することで企業の財務状況、どれくらい効率良く稼いでいるのか、また配当金はいくら出しているのか把握することが可能です!
特に、『ROE』を確認することは非常に重要です☺
なぜならば、ROEは株主の持分に対する投資収益率を表し、また配当能力を測定する指標として使われるため、投資尺度として重要だからです。
ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100
この式は覚えておいて損はないので、覚えておきましょう。
⑩・⑪を確認することで、市場が銘柄をどのように捉えているのか市場の反応を確認します。
株価は買いたい人(需要)と売りたい人(供給)がどれだけいるのかによって変動します。
例えば!
買いたい人が多ければ株価は上昇しますが、売りたい人が多ければ株価は下落します。
そのため、企業の株価は現在どれくらいの位置にいるのか確認を行い、市場が銘柄をどのように捉えているのか把握してください!
また、⑩を確認することで企業のより詳しい情報も見えてきます。
【資本異動】
→企業が過去に行った『増資・減資・株式分割など』を把握できる。
【業種】
→①より詳細な業種を把握することができ、同業界における時価総額順位も確認できる。
最後に、⑫を確認することで株価の割安性を示す指標の確認を行います。
ここでは、予想PER(来期)・実績PER(今期)・PBRを確認することで現在の株価が割安なのか割高なのか確認を行います☺
どちらの指標も数値が低い方が割安であることを示します。
???
- PERってなに?
- PBRってどうやって見ればいいか分からない。
- PERの使い方を教えてください。
という方は、次の記事を参考にしてください。
くまねこ
すごい!初めて四季報の見方知ったよ。
この見方を応用すれば、お宝銘柄を探せるってこと?
そうだね!
基本的な見方さえ理解していれば、お宝銘柄を探せるようになるよ。
では、続いてお宝銘柄を探す見方について解説するよ!
Hpp
お宝銘柄を探す四季報の見方
ここからはお宝銘柄を探すために必要な3つの四季報チェックポイントについて解説していきます☺
チェックポイントが頭に入っていないと、ただ四季報を眺めるだけになり、お宝銘柄を探すことができません。
そのため、事前に3つの四季報チェックポイントを把握することは重要です!
- 見出しに注目
- 矢印マーク・ニコちゃんマークの確認
- 財務状況の確認
見出しに注目
お宝銘柄を探す上での四季報チェックポイントの1つ目は、見出しに注目することです。
投資家が四季報で最も注目する部分は企業の業績予想の数値であり、その数値の根拠はコメント欄にまとめられております。
そのコメント欄をさらに凝縮したものが【見出し】であることから、見出しに注目することで企業の業績の良し悪しを一目で掴むことが可能です☺
また、四季報には約3,600以上もの企業が掲載されているため、1社ずつ細かく読み込んでいては時間が足りません。
そこで、見出しを活用することで瞬時に銘柄の状況を見極めることが重要です!
重要!
見出しから企業の業績の良し悪しを判断するためにも、見出しが意味しているのはプラスイメージなのか、中立なのか、マイナスイメージなのかニュアンスを事前に把握しておくことが重要です。
くまねこ
見出しって【最高益】【赤字続く】とか書いてある部分のことだよね?
でもニュアンスを事前に把握するってどういうこと?
いきなり言われても分からないよね。笑
では、ニュアンスを把握するための表を提供するよ。
Hpp
出典:会社四季報ONLINE
お宝銘柄を探すためには業績が変化しつつある銘柄を探す必要があります☺
なぜならば、既に業績が絶好調の場合、株価には基本的に織り込んでいるため、投資対象にはなりません。
そのため、業績が”変化”しつつある、つまり会社四季報前号と比べてプラスイメージである【増益幅拡大】【上放れ】・・・【大幅増額】という欄の見出しを第一優先で探していきます!
増額と増益の違いはしっかりと把握しておこう!
【増額】は今期業績の予想数値が3カ月前に発売した会社四季報前号の予想より増えていること。
【増益】は企業の前期実績より利益が増えていること。
また、業績の”変化”を狙う上では上記の見出しの他にも【底入れ】【底打ち】【V字回復】【急回復】といった見出しを探すことも重要です☺
なぜならば、これらの見出しは業績のV字回復の可能性がある銘柄に狙いを付けることができるからです。
今まで業績が悪化しつつあり、減益トレンドであった銘柄が何かしらの要因(カタリストなど)で今期または来期より業績の回復が見込まれる場合は投資対象になり得ます。
矢印マーク・ニコちゃんマークの確認
出典:会社四季報ONLINE
お宝銘柄を探す四季報チェックポイントの2つ目は、矢印マーク・ニコちゃんマークの確認することです。
実は、矢印マークとニコちゃんマークを確認することで企業の業績を予測することが可能になります!
マークは銘柄名の右側くらいに記載されているので一度見てみてください☺
矢印マーク⇧の解説
矢印マークは業績予測の修正記号であり、3か月前の四季報前号の業績予想と比べて、どれだけ変化しているのか一目で分かります。
例えば!
営業利益の予測が前号より30%以上増えている企業には上矢印2個の【⇧⇧大幅増額】、営業利益の予測が前号より5~30%程増えている企業には上矢印1個の【⇧増額】、5%未満の場合は横矢印1個の【⇨前号並】が記載されております。
また、増額とは反対に減額を示す【⇩⇩大幅減額】【⇩減額】もあるので、チェックしておきましょう!
ここで、気を付けて頂きたいポイントは矢印マークの増額などを株価は既に織り込んでいるのか考慮しなければならないことです。
例えば、四季報発売前に企業側から業績の上方修正のお知らせを発表したり、新聞に業績観測記事が報じられてしまっている場合は矢印マークが付いていても株価は既に織り込み済みの可能性が高いです。
つまり、大幅増額の矢印マークを狙っても、株価に既に織り込み済みの場合は材料出尽くしで株価は下がることがあります。
ニコちゃんマーク☺の解説
ニコちゃんマークを確認することで、ザプライズ上方修正が発表される可能性の高い銘柄を見抜くことが可能です。
株価が大幅に急上昇する要因の一つに業績の上方修正が挙げられます。
しかし、上方修正は必ずしも株価に好影響を与える訳ではありません。
例えば!
市場が予測している程度の上方修正を行っても、株価は上がらない時の方が多いですし、また市場が予測している数値より低い上方修正を行うと、株価は下落する可能性が高いです。
しかし、市場が予測している数値を超える上方修正を行うと、株価は急上昇するケースが多い傾向にあります☺
これこそが、サプライズ上方修正であり、サプライズ上方修正を先取りして私たちは銘柄を狙っていくべきです。
くまねこ
は?何言ってんの?笑
サプライズ上方修正を先取りして狙える訳ないじゃん。
無理だと思うよね。
しかし、サプライズ上方修正が発表される可能性が高い銘柄を見つけることは可能だよ。
Hpp
四季報の業績欄には「予」と付いた四季報側の独自予想である数値が記載されています。
この数値は企業側から発表されている業績予測の数値とは異なり、数値の差が大きければ大きいほどサプライズ上方修正が発表される可能性が高いといえます。
しかし、両方の予測を各銘柄確認していてはどれだけ時間があっても足りません。
そこで、利用するのがニコちゃんマーク☺です。
企業と四季報側の業績予測に30%以上乖離がある場合はニコちゃんマーク2つの【大幅強気☺☺】、業績予測に3~30%の乖離がある場合はニコちゃんマーク1つの【強気☺】が付いています。
ニコちゃんマークが付いている銘柄を狙うことで上方修正する可能性が高い銘柄を狙うことが可能なのです!
注意!
しかし、ここでも注意して頂きたいのが株価に織り込んでいないかどうかです。
企業から既に上方修正が発表されていないか確認し、チャートを確認することで株価に織り込んでいないか調べることは可能です!
財務状況・業績の確認
お宝銘柄を探す四季報チェックポイントの最後は、財務状況・業績の確認を行うことです。
お宝銘柄を探す上では、財務状況・業績の確認を行うことは必須です!
私が探そうとしているお宝銘柄は割安株ではなく、まだあまり認知されていない大化けになり得る成長株です。
大化け株は過去の相場を振り返ると、株価の急上昇には必ず業績の劇的な変化が伴っていることから株価の急上昇と業績の劇的な変化には関連性があります☺
そこで、四季報を通じて、業績が劇的に変化している銘柄を見つける必要があります。
重要!
上記でご紹介した矢印マーク・ニコちゃんマークを活用することで、効率良く業績が劇的に変化している銘柄を見つけることができます☺
しかし、業績が劇的に変化している銘柄を見つけれた場合でも実際にどのくらい変化しているのかご自身の目で確認する必要があります。
くまねこ
なるほどね。
教えてもらったマークを活用して業績が劇的に変化している銘柄を見つけて、見つけたら実際にどれくらいの変化しているのか確認していくってことね。
素晴らしい!その通りだよ。
Hpp
くまねこ
じゃあ、1つ教えて欲しいんだけど、実際にどれくらい業績が変化していればいいの?
お、いい質問だね!
では、その事について解説していこうか。
Hpp
矢印マーク・ニコちゃんマークを活用して業績が変化している銘柄を見つけた後は、変化率が下記の基準に満たしているかどうかを確認してください。
- 経常利益が過去5年程度、年率5~10%以上増加
- 経常利益が過去2,3年、年率20%以上増加
- 直近2,3四半期、売上高10%・経常利益20%増加
※お宝銘柄の業績基準は絶対値ではありません。あくまでも目安であるため、柔軟に考えてください!
お宝銘柄の業績基準のうち、1・2番目に関しては四季報で一目で確認することができますが、3番目に関しては企業の決算短信を見なければなりません。
そのため、付箋などを貼り後から調べるリストを作っておくことをおすすめします☺
???
- 決算短信ってなに?
- 決算短信の見方が分からない(><)
- 決算短信を見る上で注意することある?
という方は、『決算短信の見方を現役金融マンが教科書のように分かりやすく解説!』に目を通してください!

お宝銘柄を探す四季報見方マニュアル
上記でご紹介した3つの四季報チェックポイントを活用しながら、実際にどのようにお宝銘柄を発見するのか分からない方も多いと思い、お宝銘柄を探す四季報見方マニュアルを作成しました☺
マニュアルを順番通りに行っていくことで、お宝銘柄を見つけることが可能になります!
お宝銘柄を探す四季報見方マニュアル
まず、お宝銘柄を探す上で業績に”変化”が起きつつある銘柄とそうでない銘柄を仕分けします。
変化が起きていない銘柄に関しては、見る必要がありません。
そのため、暇な時に眺める程度で大丈夫です☺
銘柄の仕分けを行う時、1ページ目から全部行うのも良い方法だとは思いますが、あまりにも時間がかかり過ぎるため投資の機会を失ってしまう可能性が高いです。
そのため、AI・5G・電線地中化など将来社会に大きな変化をもたらすと思われる業種から見ていく方が賢いです。
銘柄の仕分けを行う上では上記でご紹介した【見出し】、矢印マーク⇧、ニコちゃんマーク☺を活用してください。
色の違う付箋などを貼っていくことで後で自分が見やすいようにしてください!
▼業種の絞り方が分からない方は、はむたおさんのツイートを参考にしてください。
【四季報の読み方】速読編
・始めから読む→△
・旬な業種から読む→◎~証券コードの特性~
①業種別 全33業種に割り当てられている。
②基本的に一番売上高が大きい事業を基準に所属。
③数字の上2ケタはその会社の業種を表している。
④数字の下2ケタは若いほど代表的な銘柄である。 pic.twitter.com/aWOn6fjYLB
— はむたお@ドラクエ先取り (@hamutao1000) June 16, 2019
銘柄の仕分けを行った後は、業績の確認を行います☺
ここでは上記でご紹介したお宝銘柄の業績基準を活用してください。
- 経常利益が過去5年程度、年率5~10%以上増加
- 経常利益が過去2,3年、年率20%以上増加
- 直近2,3四半期、売上高10%・経常利益20%増加
※お宝銘柄の業績基準は絶対値ではありません。あくまでも目安であるため、柔軟に考えてください!
業績の基準を確認することができたら、大化け株に備わっている特徴を持ち合わせているのか確認する必要があります。
ここからは四季報だけでなく、企業の決算説明会資料なども確認していきます。
特に、『カタリスト』は非常に重要な項目なので必ず確認してください!
???
- 大化け株の特徴ってどんな特徴?
- 大化け株の特徴が分からないから教えて!
という方は、『成長株投資とは?大化けする成長株の見つけ方、判断方法を詳しく解説』に目を通してください☺

最後はチャートを確認して、購入ポイントを見極めていきます。
どれだけ業績面・大化け株の特徴が備わっている銘柄でも購入して良いタイミングと悪いタイミングが存在します!
もしタイミングを間違えてしまうと、優良銘柄でも株価はズルズル値を下げ、または何も株価が動かない銘柄を掴んでしまうことになり、ただの機会損失です。
他のタイミングが整った優良銘柄が暴騰していくのをただ口に指を咥えて見るだけになってしまいます…。
???
- じゃあ、どんなタイミングで購入すればいいの?
- そんなことには絶対になりたくない。
という方は、『新高値は株価が上昇しやすいタイミング?新高値投資法について詳しく解説』に目を通してください☺

四季報の見方に関するQ&A
ここからは四季報の見方に関する質問・疑問についてQ&A形式でお答えしていきたいと思います☺
四季報を見る上での何かしらのヒントにもなり得ますので、ぜひQ&Aを有効活用してください。
Q&A
業績の左に書いてある「連」や「会」はどういう意味ですか?
「連」は連結決算、「会」は会社予想を指します。
四季報に記載されている『浮動株』と『特定株』の違いを教えてください。
四季報の定義によれば、『浮動株』は、1単位以上50単位未満の株主が所有している株式数の合計です。
一方、『特定株』は、大株主1位~10位、役員持分、自己株式の単純合計です。
四季報の業績欄で営業利益・経常利益は赤字だけど、当期純利益が黒字なら良い兆候ですか?
良くないですね。本業での利益は赤字であるにもかかわらず、当期純利益が黒字なのは特別利益が発生していて一時的に黒字になっているだけです。
四季報に書いてあることって鵜呑みにしてもいいの?
ダメですね。売買をする際の判断要素の一部だと考えた方がいいです。
四季報に関するおすすめ本ってありますか?
下記の2冊はおすすめできる本です。
会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 /東洋経済新報社/渡部清二
株で勝つ!会社四季報超活用法 /東洋経済新報社/会社四季報編集部
まとめ:四季報の見方
上記でご紹介した『お宝銘柄を探す四季報の見方』について把握すれば、初心者の方でも四季報を活用して大化け株になる得るお宝銘柄を探し出すことが可能です☺
特に、今まで四季報を読んでこなかった投資家は今月9月19日に発売される四季報2019年秋号を購入し、お宝銘柄を発見した時の喜びを味わっていただきたいです!
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- そもそも、四季報とは?
→日本の全上場企業の企業情報や株価情報、財務状況などがまとめられている発行物
→多くの場合、東洋経済新報社が発行する「会社四季報」のことを指します。 - 四季報の基本的な見方
→記載されている12の項目を確認することで企業の概要を掴む - お宝銘柄を探す3つの四季報チェックポイント
→見出しに注目
→矢印マーク・ニコちゃんマークの確認
→財務状況の確認 - お宝銘柄を探す四季報見方マニュアル
①銘柄の仕分けを行う
②業績の確認
③大化け株の特徴を確認
④チャートを確認
上記の内容を理解した後は、『暴落する前に株を売り抜けるタイミング』について把握する必要があります。
???
- 株を売るタイミングが分からない。
- 売るタイミングはテクニカル分析だけで判断するの?
- 株を売るタイミングの判断方法を教えて(><)
という方は、『暴落する前に株を売るタイミングとは?初心者向けにわかりやすく解説』に目を通してください☺