Hpp
???
- 決算短信ってなに?
- 決算短信の見方が分からない(><)
- 決算短信を見る上で注意することある?
実は、表面的には良い決算内容だと思っていても悪い決算だったというケースがあります。
しかし、決算短信の見方を把握していないと、見抜くことができません。
- 決算短信の概要
- 決算短信の見方マニュアル
- 決算短信を見る上での注意点
- 大化け株に共通する決算短信の特徴
当記事を読み終えると、決算短信の見方を身に付けることができ、良い決算内容と悪い決算内容を見分けることが出来るようになるでしょう!
Contents
決算短信とは?
決算短信とは、簡単に説明すると企業の決算発表の内容を簡単にまとめた書類のことです。
決算短信とは、企業の決算発表の内容をまとめた書類のことです。
決算短信は決算後、1~2カ月後に証券取引所やメディアに発表されます。
また、IRの一環として、多くの企業が自社のホームページで決算短信を掲載しています。
決算短信と似た書類に『有価証券報告書』というものがありますが、決算発表より約3ヵ月経たないと公開されません。
そのため、企業の決算状況を出来るだけ早く投資家に伝えるために証券取引所が全上場企業に対して決算短信の作成するように要請しています。
くまねこ
有価証券報告書が公開されているの待っていたら、時間がかかるから決算短信を公開するのね!
Hpp
決算短信の見方マニュアル
???
- 決算短信の見方が分からない。
- 決算短信ってどういう手順で見ていけばいいのだろう?
上記の悩み・疑問を抱いている方が多いので、ここから決算短信を見ていく上でのマニュアルを作成しました!
この章に記載されている手順を順番に見ていくことで、決算短信を一人で見れるようになります☺
①売上・利益が伸びているか確認
株式会社ジェネレーションパス:第1四半期決算短信
まず、決算短信を見ていく上で売上・利益が対前年比で伸びているかが重要なポイントです!
なぜならば、株式市場で大化け株となった銘柄のほとんどは株価の大幅な上昇前かその間に売上・利益の伸びが加速する為です。
※ここで言う利益とは、営業利益・経常利益・当期純利益のことを指します。
上の画像は東証マザーズに上場している(3195)株式会社ジェネレーションパスの第1四半期決算短信の一部です。
売上・利益が対前年比で伸びているかについて確認する時、赤く囲ってある部分を確認していきます☺
赤く囲ってある部分には今回発表された第1四半期決算の内容と1年前に発表された第1四半期決算の内容が記載されております。
決算の数値の右側に記載されている数値は対前年比で何%伸びているか記載されています!
例えば!
2019年10月期第1四半期売上高2,429百万円、3.0%と記載されていますね!
この3.0%とは、1年前の2018年10月期第1四半期の売上高2,357百万円と比べて、売上高が3%伸びたことを表しております☺
営業利益においては対前年比で何%伸びているかの部分が『△40.5%』と記載されています。
これは対前年比で営業利益が40.5%マイナスになったことを表しております。
②利益の源を確認
売上・利益の伸び率を確認した後は次に利益の源を確認していきます。
なぜならば、企業は売上を伸ばさなくても色々な方法で利益を生み出すことができるからです。
くまねこ
Hpp
だから、利益の源はどこから来ているのかを確認する必要があります。
私たちが求めているのは質の良い利益(売上が伸びることによって利益が伸びる)ですから、必ず利益の源は確認する必要があります。
質の良い利益かどうか判断するポイントは複数あります。
下記に確認ポイントをまとめてみましたので、参考にしてください!
- 利益が増えた要因は売上高が伸びたから?
- 売上高が好調であれば、それは1製品か1主要取引先だけに寄るもの?
- 1回かぎりの利益(特別利益・営業外収益)が含まれていないか?
- 販管費及び一般管理費を削って利益を増やしていないか?
決算短信の資料を下にスクロールしていくと必ず損益計算書と貸借対照表は付いています。
株式会社ジェネレーションパスの損益計算書(第1四半期連結累計期間)を一緒に見ていきましょう☺
まず、本業の稼ぎである売上高は2,429百万円計上しており、対前年比で3%伸びています。
しかし、営業利益は17.942百万円計上で対前年比△40.5%となっています。
Check!
ここで疑問を抱かないといけません!
売上高が+3%伸びているのに、なぜ営業利益が△40.5%になっているのか。
営業利益を求めるまでに“原因”があると気付く必要があります!
売上高ー売上原価=売上総利益(粗利)
売上総利益ー販管費及び一般管理費=営業利益
上記の式を見ていくと、営業利益が減益になってしまった原因は売上原価・販管費のどちらかか両方かが圧迫したと判断できますね。
そして、損益計算書を見ていくと販管費は差ほど変化していないものの、売上原価が対前年比で108,158千円(6%)増加したことが分かりますね。
なので、営業利益が減益となった理由は売上原価にあると判断できます。
売上原価が増加した要因を会社側からのコメントを確認する必要あり!
売上原価が減益の要因と突き止めただけでは終わってはいけません。
なぜ、売上原価が増加したのか調べる必要があります。
調べるために決算短信に書かれている会社側からのコメントを確認する必要があります。
後ほど詳しく解説します☺
損益計算書を上から見ていくと、特別利益:子会社株式売却益1,101千円が計上されていることに気付く必要があります。
これは1回かぎりの利益(特別利益)に該当します。
1回かぎりの利益(特別利益)は毎年続くものではないから、基本的に企業の利益から除外して考えるべきです。
つまり、税引前四半期純利益15,416千円計上している内、1,101千円は一時的な子会社株式売却益であることから、本当の税引前四半期純利益は14,315千円と算出できます☺
以上のことをまとめると、第1四半期では利益の源である売上高は3%伸びているものの、売上原価が圧迫したことにより、減益に転落。
また、税引前四半期純利益15,416千円計上しているも、一時的な特別利益が加算されていることから実際の税引前四半期純利益14,315千円となる。
個人的には減益となったものの、差ほど問題の無い決算内容だと思いました☺
③業績予想を確認
現状の決算内容を確認することが出来たら、次は業績予想を確認していきます!
実は、発表短信で公表された現状の数字も大切ですが、それと同様に業績予想の数字を確認することも非常に重要です☺
なぜならば、業績予想は企業の経営陣が将来に対してどのような予想をしているかの公式な意見だからです。
「もっと詳しく教えて欲しい!」という方は、『決算発表後の株価変動から市場の反応を判断する3つの具体的な方法』を参考にしてください!
④会社側からのコメントを確認
続いて、決算短信に記載されている会社側からのコメントを確認していく必要があります。
ここでは第1四半期における経営成績・財務状況などに関するコメント・説明が記載されており、企業をより把握するためのヒントがたくさんあります☺
企業の状況を把握するためには必須の行動です!
文字が細かく読みにくいものの、色々なヒントが隠されていますので、頑張って読んでください!
⑤Excel・ノートに記録
自分が保有している銘柄の決算内容をExcel(エクセル)・ノートに記録することは非常に大切です!
なぜならば、四半期毎の売上・利益の増減率が明確に見て取れるからです。
下の画像は株式会社ジェネレーションパスの第1四半期をまとめたものです。
売上・利益の増減率が一目で明確に見て取れますよね☺
第1四半期~第3四半期、通期分を作成することをおすすめします!
最初だけ時間はかかりますが、一度作ってしまえば、後は決算の度に数値を入力するだけです!
決算短信を見る上での注意点
ここまでで決算短信を見る上での重要なポイントはご理解いただけたと思います☺
ここからは決算短信を見る上での注意点についてご説明します!
今からご説明する注意点を理解すると、一見に良い決算内容に見えるものが実は悪い決算内容の場合、見抜くことができます。
注意点としては下記の3点です。
少し上記の内容に被っているところもありますが、復習だと思い読み進めてください!
- 経費削減による増益に注意
- 一度きりの特別利益は無視
- 在庫・売掛金の急増
経費削減による増益に注意
決算短信を見る上で注意するべき1つ目のポイントは経費削減による増益です。
くまねこ
Hpp
くまねこ
なら、利益を伸ばす方法って他に何があるの?
Hpp
企業の利益を増やすためには3つの方法があります。
- 自社商品・サービスをもっと売る
- 自社商品・サービスの価格の引き上げ
- 経費を削減する
実は、企業は経費削減だけで業績を良くしたり、業績予想を達成することができます。
しかし、人員削減・工場閉鎖などによって利益を増やすことは出来ますが、長くは続きません!
また、自社商品・サービスの価格の引き上げも一時的な効果しか生まれません。
株価が上昇する可能性が高い企業の理想的な状況は、新たな市場・既存の市場で、新製品・既存の商品も販売数量が伸びて、売上高が伸びる状況です。
一般的に大化け株の候補となる企業は経費削減など行わずとも、新しい商品・サービス(カタリスト)を市場に提供し、売上を拡大させ、利益を伸ばす力があります。
だから、経費削減により増益を作り出している企業より新しい商品・サービスを市場に提供し、売上・利益をぐんぐん伸ばしている企業を探すべきです☺
一度きりの特別利益は無視
決算短信を見る上で注意するべき2つ目のポイントは、一度きりの特別利益です。
株式投資で成功するためには一度きりの臨時収入に惑わされてはいけません。
例えば!
ある企業が固定資産を売却し、特別利益:固定資産売却益を計上したことで大幅な増益で着地した決算があるとしましょう。
こういった特別利益は一度きりの出来事であり、本業がもたらす継続的な収益ではありません。
そのため、この収益は決算の数値から差し引いて考えるべきです!
在庫・売掛金の急増
くまねこ
Hpp
売上金とは、会社が売り上げたものの未収になっているお金のことを指します。
企業を経営していく上で、製品を出荷・サービスを実施からある程度遅れて代金を受け取ることは普通のことであり、売掛金が発生することは当然のことです。
しかし、問題になるケースがあります。
決算短信を見る上で注意すべき3つ目のポイントは在庫・売掛金の急増です!
売上高より売掛金の方が増え方が多く、増加ペースが速い傾向なら、企業は取引先からの代金回収に苦労しているという警告が出ています。
また、売掛金・在庫ともに売上よりも増えるペースが速ければ、すごく大きな問題に直結することになり得ます。
在庫が売上よりも増え方が速いということは、製品が積み上がっている状況です。
企業は特別な理由が無いかぎり、市場環境で売れる以上の製品を作ってしまったことになります。
在庫の価格が変動しやすいものなら、さらに大きな問題になることでしょう。
なので、在庫・売掛金の急増には要注意が必要なのです(^^)
大化け株に共通する決算短信の特徴
実は、大化け株に共通する決算短信の特徴があります。
それは、カタリストによって増収増益がもたらされるケースです☺
???
- カタリストってなに?
- 増収増益ってどれくらいの数値があればいい?
と疑問を抱かれている方は、『成長株投資とは?大化けする成長株の見つけ方、判断方法を詳しく解説』を参考にしてください!
詳しくまとめさせていただきましたので、必ずご覧ください☺
まとめ:決算短信の見方
上記で紹介した『決算短信の見方』を実践していただくと、保有している銘柄の決算短信が公開されても誰にも頼ることなく、自分で分析することが可能になります!
また、作り上げた増益を見抜くことも可能になります☺
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 決算短信とは?
企業の決算発表の内容を簡単にまとめた書類のこと - 決算短信の見方マニュアル
①売上・利益が伸びているか確認
②利益の源を確認
③業績予想を確認
④会社側からのコメントを確認
⑤Excel・ノートに記録 - 決算短信を見る上での注意点
→経費削減による増益に注意
→1度きりの特別利益は無視
→在庫・売掛金の急増 - 大化け株に共通する決算短信の特徴
カタリストによって増収増益がもたらされるケース
決算短信に慣れるまでは見るのにも時間がかかると思いますが、何度も当記事を読み直して自分のものにしてください。
決算短信の見方マニュアルを見ながら、1つでも多くの決算短信に触れてください!
すると、チェックするべき重要なポイントも自ずと分かってきます!
自分の投資スキルとして身に付けてしまえば、良い決算内容と悪い決算内容を見分けることができ、投資成績にも繋がってきます!
上記の内容を理解した後は『株を売るタイミング』について学ぶ必要があります。
投資スキルを少しでも向上させたい方は『誰でもできる!利益を逃さないための株を売るタイミング』にも必ず目を通してください☺