Hpp
???
- 大学生って株式投資を始めた方がいいの?
- 大学生が株式投資を始めるメリットって何かある?
- 株式投資を始めると就活でも有利ってほんと?
実は、大学生が株式投資を始めると3つのメリットを受けることができます。
就職活動でも有利になり、より充実した大学生活を送ることも可能になります。
当記事の前半では『大学生が株式投資を始めるべき理由』『株式投資で得ることができる3つのメリット』を解説しつつ、記事の後半では『大学生が株式投資を始めるための勉強方法』について具体的に解説します。
当記事を読み終えると、『大学生が株式投資を始めるべき理由』について理解できるだけでなく、就職活動でも有利になり、より充実した大学生活を送れるようになるでしょう!
Contents
大学生が株式投資を始めるべき理由
実は、大学生が株式投資を始めると3つのメリットを得ることができます。
3つメリットを得ることができることこそ、株式投資を始めるべき理由であり、より充実した大学生活を送ることができます。
多くの大学生は「株式投資始めたいな!」と考えているにもかかわらず、ほとんどの方が株式投資を始めません。
始めようと考えているだけで行動に移す人は少ないのが現状です…。
なぜならば、株式投資を始めることで得ることができる具体的なメリット(始めるべき理由)を把握できていないからです。
具体的なメリットさえ把握すれば、すぐに行動に移し、株式投資を始めたくなるでしょう!
私は大学3年生の時に株式投資を始めました。
大学1年生の時に『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで、株式投資を始めなければ!と意気込んでいたのですが、自分が経験したことのない未開の分野であり、すぐに行動を起こしませんでした。
今になってすごく後悔しています。時間の無駄でした。笑
すぐに行動をしておけば、より時間を費やせたかなと思います。
やはり、何事も『Just do it!!(すぐ行動しよう!)』ですね!!
大学生が株式投資で得ることができる3つのメリット
ここから大学生が株式投資を始めるべき理由である3つのメリットについてご説明します!
大学生が株式投資を始めることで得ることができる3つのメリットは次のとおりです。
- 経済・政治問題に強くなる
- 就職活動に活かせる
- アルバイトより稼ぐことができる
経済・政治問題に強くなる
大学生が株式投資を始める1つ目のメリットは経済・政治問題に強くなることです。
株式投資を行う場合、最新の経済ニュース・政治問題を確認しなければなりません。
なぜならば、株式投資は連想ゲームだからです。
具体例!
例えば、2017年に強い毒を持つ「ヒアリ」が日本で発見されました。刺されると激しい痛みが出て、腫れます。
こうしたことから、家庭用殺虫剤の大手;フマキラー(4998)の株価が暴騰しました。
また、北朝鮮がミサイルを発射した時は軍事・防衛株が上がります。
常に、最新の経済ニュース・政治問題に関して把握している必要があり、最新ニュース・経済情報を追っていくと、知らぬ間に経済や政治に強くなります。
社会人になると、経済・政治問題を把握していることが当たり前の世界になります。
私は現役の金融マンなのですが、社長と会話する上でも経済・政治問題に関して飛び交っています☺
私は株式投資を始めるまでは一切経済・政治問題に興味がありませんでした。
しかし、株式投資を始めることで毎日スマホのニュースアプリ・日経新聞を読むようになり、経済・政治問題に強くなりました!
経済・政治問題に関して強くなることは今後の人生にプラスになると思います。
就職活動に活かせる
大学生が株式投資を始める2つ目のメリットは就職活動に活かせることです。
大学生活の中で最も重要なイベントと言っても過言ではない、就職活動。
株式投資の経験は就職活動に対しても、大いに役立ちます。
なぜならば、株式投資は「成長性の高い会社の株」を探すことが重要であり、成長性が高い会社は就職先としてもおすすめの会社になるからです。
また、上記でもご説明したように株式投資を始めると経済・政治問題に強くなります。
他の就活生を上回る知識を持っていることから、面接でも有利になります☺
- 銀行系:株式投資は決算書を読むことが必要になるため、銀行に就職した先に必要なスキルが身に付けられます。
- 証券系:証券会社の外回りは株式を顧客に売ることになるため、大学生の時から勉強しておけば有利。
アルバイトより稼ぐことができる
大学生が株式投資を始める3つ目のメリットはアルバイトより稼ぐことができることです。
都内のアルバイトは時給1,000円前後です。(夜間を除く)
1日5時間働いても、6,000円/日しか稼ぐことができません。
その一方、株式投資の場合、きちんと勉強をすれば家に居ながら6,000円/日を稼ぐことは簡単です。
普通に取り組む居酒屋や塾講師のアルバイトをしつつ、稼いだお金を株式投資で資産運用をすれば、より充実した大学生活を送ることができるようになるでしょう☺
私は大学3年生の時に株式投資を始めました。
最初は勉強不足なまま取引を行ったことから、少し資金が減りました。
悔しかったので、本気で取り組み・勉強をしたところ、大学4年生になる頃には卒業旅行のお金を株式投資から稼ぐことができました!(かなり勉強したけどね…(;´・ω・)
株式投資をギャンブルと捉えている方がいますが、それは違います。
そのような考えのもと株式投資を行っているのであれば、ただ資金が減るだけになります。
株式投資は本気で取り組み・勉強をしないと稼ぐことができません。
大学生が株式投資を始めるための勉強方法
ここまでで大学生が株式投資を始める理由・メリットについてご理解いただけたと思います。
ここから実際に大学生が株式投資を始めるためにどのような勉強をすれば良いかご説明したいと思います。
勉強方法を間違えると投資スキルは非常に伸びず、成果も出ません。
???
- じゃあ、どうやって勉強すればいいの?
- おすすめの株式投資の本って無い?
と疑問・不安を抱かれている方は下記の記事を参考にしてください!
上記の記事に記載されていることだけを徹底的に取り組めば、確実に投資スキルは上達します。
もしご不明点等あれば、何でも相談してください☺
Check!
株式投資に対して真剣に勉強を行う前に、証券会社での口座開設だけは済ませておきましょう。
なぜなら、口座開設に時間がかかるケースも多いからです。
証券会社は多数ありますが、まずは1日10万円以下の取引なら手数料が無料な『松井証券』を口座開設しましょう!
まとめ:大学生が株式投資を始めるべき3つのメリット
上記で紹介した『大学生が株式投資で得ることができる3つのメリット』を理解していただき、株式投資を始めると、経済・政治問題に強くなり、就職活動に活かせることができ、より充実した大学生活を送ることができるようになるでしょう☺
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 大学生が株式投資を始めるべき理由
→3つのメリットを得ることができるから。 - 大学生が株式投資で得ることができる3つのメリット
・経済に強くなる
・就職活動に活かせる
・アルバイトより稼ぐことができる - 大学生が株式投資を始めるための勉強方法
→投資スキルを上達させるためには間違った勉強方法を取り組んではいけない。
しかし、怖がっている間は3つのメリットを得ることができません。
深く考えずにすぐに行動『Just do it』です!
ぜひ、当記事を読んだことを機会に株式投資を始めてみてください!
分からないことがあれば、何でもコメント欄に書いていただければ、相談に乗ります(^^)
一人でも多くの人が株式投資を始めるきっかけに当記事を読んでいただければ、私は嬉しい限りです!
???
- さっそく証券会社の口座を開設したいんだけど。
- どこの証券会社がおすすめ?
- お得に・賢く取引できる証券会社教えて!
という方は、『【2019年最新版】お得に・賢く取引できる!おすすめ証券会社ランキング』に目を通してください☺