Hpp
???
- 高PER株は購入しては駄目なの?
- PERだけで投資の判断を下せないって本当?
- PERが投資根拠のアナリストは当てにならない?
実は、PERは様々な点で誤解されており、扱い方を間違っている方が多い現状です。
例えば、PERが高い銘柄は割高だから投資対象から外すべきという声もありませんが、実はPERが高くても割安なケースもあります。
そこで、当記事の前半では『そもそもPERとは何か』ついて解説しつつ、記事の後半では『PERを扱う上での注意点』を具体的に解説しました!
当記事を読み終えると、『PERを扱う上での注意点』を理解できるだけでなく、実際の株式投資にもすぐに活かすことができるでしょう☺
Contents
そもそもPERとは?
みなさん、PERについてそもそも把握されていますか?
PERとは株価の割安性を判断するための分析指標であり、株価が1株当たりの当期純利益の何倍になっているか示します。
PERは数値が低ければ低いほど、会社が稼ぐ利益に対して株価が割安であります。
PERを算出する計算式は下記の通りです。
PER(株価収益率)=時価総額÷純利益
または、株価÷1株あたりの利益(EPS)
※時価総額とは、株価×発行済み株式数を指します。会社の価値を表しております。
上の画像はSBI証券のアプリです。
赤く囲ってある部分に『時価総額』が記載されています。
PERを使用すれば、株価がその企業の利益に対して割高・割安判断することが可能です。
PERだけをもとに投資の判断を下している方もよく見かけますが、果たして、そんな神懸かり的な指標なのでしょうか?
???
- もっと詳しくPERについて知りたい!
という方は『割安株を見つけるための『PER』とは?初心者向けに分かりやすく解説』にも目を通してください!

PERを扱う上での注意点
実は、PERは様々な点で誤解されている指標です。
PERが誤解されていることから、PERを扱う上では色々な注意が必要になります。
ここからPERを扱う上での注意点について詳しく見ていきましょう!
- PERだけでは投資の判断はできない
- PERが投資根拠のアナリストの意見は参考にするな!
- 高PER株を投資対象から外すな!
- 株価を動かすのはPERではなく、需要
PERだけでは投資の判断はできない
『PERさえ見れば銘柄を選択できる』と話している方をたまに見かけますが、これは間違いだと思われます。
なぜならば、PERは過去の結果を表した値であり、株式投資を行う上で重要な要素:将来について考慮していないからです。
PERを単独で投資の判断を下すことは明らかに含み損を抱える未来に突っ走っているのと同じ。
予想利益を用いて、予想PERを算出することは可能であるが、あくまでも“予想”である。
企業側が発表していた予想利益が期待外れで、下方修正をすれば、予想PERの分母である利益は小さくなり、PERの値は高くなってしまいます。
予想PERが割安だと思って購入したのに、下方修正があれば、割高で買ってしまったことになります。
だから、PERだけで銘柄を選択するのは間違っているのです。
PERが投資根拠のアナリストの意見は参考にするな!
アナリストの中には株価が大幅に下落し、PERが歴史的な低水準である銘柄の購入を薦めている方もいる。
そもそも、株価が大幅に下落したということは何かしらの要因で決算が相当悪いと予想されているからです。
PERが歴史的な低水準である銘柄を薦めていたアナリストが『ここまで低水準のPERは割安だ。買いだ。』と自信満々に判断したことは”ある事”で状況が一変します。
それは、アナリストが予想していた数字にも決算が満たない場合です。
この場合、PERが歴史的な低水準だと思って購入したのに、実は割高になるのです。
例えば、株価が1,000円、EPSが10円と予想していたとしよう。
この場合、PERは1,000÷10=100ですね!
しかし、EPSを10円と予想していたが蓋を開けたら実際は10円までいかない5円だったと場合、PERは1,000÷5=200となる。
割安と判断して購入したのに、蓋を開けたら割高だったとケースは多々あります。
高PER株を投資対象から外すな!
みなさん、PERが高いという理由だけで銘柄を投資対象から外していませんか?
一般的には高PERの銘柄を購入することは割高な銘柄を購入しているのと同じという誤解から、PERが高い銘柄を避けている方が多い現状です。
しかし、実際はそうではありません。
会社の業績が急成長を見込んでいる銘柄は、非常に高いPERで取引されております。
成長の速い会社のPERが成長の遅い会社PERより高いのは理にかなっています。
PERが高いだけで投資対象から外すという行為は最大級の上昇を遂げるかもしれない多くの銘柄を逃すことになるでしょう。
将来性が高く、急成長をしている、本当にワクワクする会社は安売りコーナーでは見つけることは不可能です。
100円ショップで、超一流の商品が見つからないのと同じです。
本当に優れた銘柄のほとんどは株価が高く見えることでしょう。
しかし、その株価が高く見えることから投資対象から外してしまい、千載一遇のチャンスを逃しているのです。
抜け目ないの熟練トレーダーは市場で最高の銘柄を手に入れるためにはお金をより支払わなければならないと気付いています。
株価を動かすのはPERではなく、需要
株価はPERによって動くのではなく、人々の需要によって動きます。
株式市場ではPERなどといった数値的な尺度に基づいて取引が行われているわけではありません。
もしPER等に基づいて取引が行われているのならば、コンピューターが数値的な尺度に基づいて取引を行えば、絶えず利益を得ることが出来るでしょう。
また、決算書に基づいて取引されているのならば、会計士・税理士は世界一の投資家になれるでしょう。
株価を動かすのはそれらではありません。
財務内容、新製品、新業界、新しい経営陣、PER等の分析指標の何についてであれ、投資家の意欲を掻き立てるような”それら”に対する人々の受け止め方で株価は動きます。
株価は人々がそれらを受け止め、買い注文を出すことで動くのです。
まとめ:PERを扱う上での注意点
上記でご紹介した『PERを扱う上での注意点』をしっかりと理解すると、今までPERが高いという理由だけで投資対象から外していた銘柄の中から大化け株となるような銘柄を見つけることができるでしょう☺
また、PERだけでは投資の判断を下すことができないことについて把握することで、より有利に株式投資を進めることができるでしょう。
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- そもそもPERとは?
→株価の割安性を判断するための分析指標 - 実は誤解されているPER
→PERだけでは投資の判断はできない
→PERが投資根拠のアナリストの意見は参考にするな!
→高PER株を投資対象から外すな!
→株価を動かすのはPERではなく、需要
今まで頭に入れていたPERの扱い方と違う部分が多く最初は戸惑うことも多いかもしれません。
しかし、何度も当記事を読み、PERを扱う上での注意点を頭に叩き込んでください!
PERを扱う上での注意点を把握しているのと、把握していないのでは今後の投資成績に大きな影響を及ぼすでしょう☺
上記の内容を理解した後は、『プロも割安株を発掘する上で使用するPEGレシオ』について学ぶ必要があります。
「具体的に学びたいな!」という方は『PEGレシオとは?プロも割安株を発掘する際使用!』に目を通してください!
