Hpp
???
- 多数の株の本があるからどれを読めばいいかわからない。
- 投資スキルが上達する株の本教えて(´;ω;`)
- 今の自分に合った本がわからない。
という疑問・悩みを解決できる記事になっております。
実は、世に出回っている投資書籍の9割以上が読む価値もありません。
その事を知らずに色々な本を読み漁っているのでは、ただ時間を浪費するだけで非常に勿体無いです。
私も最初は読むべき本が分からず、とにかく色々な本を読み漁っていました。
そんな投資書籍の読み方が悪いとも知らず、投資スキルが一向に上達しませんでした。
しかし、これからご紹介する「株の勉強本」に出合ったことで、驚くほど投資スキルが急激に伸び、自分の頭で考え、投資できるようになりました!
当記事の前半では『株の正しい勉強方法』について解説しつつ、記事の後半では『投資スキルを上達させるためのおすすめ株の勉強本5選』をカテゴリー別にて詳しくご紹介します。
この記事を読み終えることで、『投資スキルを上達させるために必要な本当の良本』が分かり、その本を全て読むことで、投資スキルも格段と成長できるでしょう!
Contents
遠回りをしない株の勉強本
みなさん、株の勉強はどのようにされていますか?
ほとんどの方が取る選択肢としては、本を読むことが挙げられます。
私は株式投資を始めた頃は本屋にある投資書籍を読み漁っていたました。
しかし、投資書籍もいっぱいありすぎて、どれが良いのか分からず、とにかく読み漁っていました。
今、振り返ると、すごく効率の悪い本の読み方であり、すごく遠回りをしました。
みなさんには私と同じように遠回りにならないようにカテゴリー別で本当におすすめの良本をご紹介させていただきます。
今からご紹介させていただく本だけをとにかく読んでください!
圧倒的に投資スキルは上達します。
株勉強本のカテゴリー分けについて
次の章からおすすめの株の勉強本をご紹介させていただきますが、人によって、学びたいカテゴリー(テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析、メンタル面など)がそれぞれ違うと思われます。
そこで、学びたいカテゴリーを正確に把握できるようにカテゴリー別でご紹介させていただきます。
カテゴリーは以下の4点になります。
- 入門書編
- テクニカル分析編
- ファンダメンタルズ分析編
- メンタル・心理面編
では、本の紹介に移っていきたいと思います☺
おすすめ株の勉強本:入門書編
まず、初心者の方が読むべきである入門書を1冊ご紹介させていただきたいと思います。
入門書では、株式投資を行う上での基礎知識を付けていただくために読んでいただきます。
基礎知識=ルールみたいなものですが、深く学ばなくても良いでしょう。
サッカーをする上で、ルールブックを深く暗記するまで勉強する人など見たことないですよね。笑
株式投資においても同じことが言えます!
めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門
『ダイヤモンド・ザイ編集部(著)めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門』は、株式投資の基礎知識を学ぶ上で、非常にオススメの本です。
株式投資の基礎知識を学ぶ上では、この本以外読む必要はありません。
少し古い本ですが、初心者の方でも非常に分かり易く書かれており、内容も理解しやすいでしょう。
初歩中の初歩から株式投資の基礎知識を学ぶことができます。
具体的には、株を購入するための申込方法・PERを活用した割安株の選び方など、まったくの初心者が株式投資を始めるまでの道のりが丁寧にサポートされています。
1つ気になるポイントとして、この本は2013年に出版されたものであり、2014年に施行されたNISAのことがまったく書かれておりません。
NISAに関してはインターネットで検索しつつ、他の基礎知識に関してはこの本で学ぶのも一つの良い方法でしょう。
おすすめ株の勉強本:テクニカル分析編
テクニカル分析の投資書籍は世の中に溢れるほどたくさんあります。
しかし、ほとんどの本は読む価値もありません。
なぜならば、投資スキルが向上しないようなどうでもいいことを書いているからです。
今回、テクニカル分析の投資スキルをレベルアップさせる2冊の本をご紹介したいと思います。
この2冊を購入し、ボロボロになるまで何度も読み返してください。
驚くほど、あなたの投資スキルは向上し、世界が変わると思います!
マーケットのテクニカル分析
『マーケットのテクニカル分析』はテクニカル分析を学ぶ上では必須のバイブルとまで呼ばれている良書です。
少しお値段は高いものの、わけのわからない価値のないテクニカル分析の本3冊買うなら、『マーケットのテクニカル分析』を購入することをおすすめします!
私は、iphoneのkindleに保存して、持ち歩いているくらいです。笑
学べる内容としては、以下の18項目があります。
ページ数も500ページを超えることから、非常に内容の濃いものとなっております。
テクニカル分析について、他の投資家に負けないくらい上達したいのなら、ご購入をおすすめします!
- テクニカル分析の哲学
- ダウ理論
- チャートの仕組み
- トレンドの基本概念
- 主要な反転パターン
- 継続パターン
- 出来高と取組高
- 長期チャート
- 移動平均
- オシレーターとコントラリーオピニオン
- ポイント・アンド・フィギュア
- ローソク足
- エリオット波動理論
- サイクル
- コンピューターとトレードシステム
- マネーマネジメントとトレード戦術
- 株式と先物の関連性
- 株式市場の指標
出来高・価格分析の完全ガイド
『出来高・価格分析の完全ガイド』は出来高を学ぶ上では外せない良本です!
みなさん、ローソク足はご存知ですよね?
ローソク足は、単体だけで見ていても何も把握できないと知っていましたか?
ローソク足は出来高を組み合わせることによって、『市場の将来の方向性』・『価格の値動きは本物なのか』など分かるようになります。
また、ローソク足と出来高を組み合わせることによって、『機関投資家は今、買い集めをしているのか・売り抜けしているのか』など把握することが可能になります。
それもすべて、出来高とローソク足を組み合わせることによって分析が可能です!
???
詳しく出来高について勉強したいな!
おすすめ株の勉強本:ファンダメンタルズ分析編
株式取引をするならファンダメンタルズ分析の勉強も欠かせません。
特にテンバガーなどの大化け株を掴むためには、必須の知識と言えるでしょう。
ファンダメンタルズ分析の良本を1冊だけご紹介させていただきます。
くまねこ
むしろ、1冊を“徹底的に”読んでいただいた方がより深く学べるぞ!
Hpp
オニールの成長株発掘法
『オニールの成長株発掘法』は今回、ご紹介させていただく中で個人的には一番の良本です!
著者のウィリアム・J・オニールはアメリカの投資家であり、名著「マーケットの魔術師」の中でも紹介された有名な投資家です。
ファンダメンタルズ分析は大きく分けると「バリュー投資」と「グロース投資」の2種類があります。
この本では、『グロース投資』について詳細に書かれています。
グロース投資とは、簡単に説明すると、小さな会社の中から成長が早そうな株、つまり成長株を探し出す投資手法です。
この本には、過去125年間に好成績を収めた全ての大化け株に対して、どのような共通する特徴があったのか、調べ・分析したことが詳細に記載されています。
また、リーマンショックなどのような金融危機に対して身を守る方法についても詳しく解説されています。
ファンダメンタルズ分析を学びたい方にはおすすめの1冊となっております。
???
成長株投資(グロース投資)を勉強して、大化け株を掴みたい!
おすすめ株の勉強本:メンタル・心理面編
メンタル・心理面は株式投資を行う上で一番重要なポイントと言っても過言ではありません。
どんなに素晴らしい手法・思考・戦略を持ち合わせていても、決断力に乏しく、失敗を恐れていては、再起不能のミスを犯してしまう可能性が常にあります。
多くの投資家は客観的な集中力を維持できず、的確な執行に不可欠な自信がなくなってしまい、トレードに悪戦苦闘してしまう傾向にあるのです。
その結果、大半の投資家は株式投資を始めてから1年以内に、資金の全額か、あるいは大部分を失ってしまうのです。
故に、メンタル・心理面も非常に重要なカテゴリーです。
ゾーン – 相場心理学入門
メンタル・心理面を学ぶなら、『ゾーン – 相場心理学入門』が非常におすすめです。
トレーダーとして究極の心理状態である「ゾーン」に到達するための方法を解説した本です。
ゾーンとは恐怖心ゼロ、悩みもゼロで、結果は気にせず淡々と直感的に行動、反応し、 ただその瞬間に「対応するだけ」の精神状態のことを指します。
「ゾーン」状態に達したトレーダーは、マーケットが次にどうなるか知る必要はないし、気にもしない、ただ「自分」が次にどうしたらよいか知っているのです。
この本を読み終わると、「投資家がトレードで一貫した結果を出せない隠された理由」が分かり、「奥底に潜む心の習性がもたらす障壁を乗り越えるための実践的なプロセス」も習得できるでしょう。
また、「なぜ不安定な精神状態に陥ってしまうのか?」「なぜ的確なトレードができず、いちいち迷いが生まれてしまうのか?」という疑問についても詳しく解説されています。
内容は少し難しく書かれていますが、何度も読むことで理解できるようになるでしょう。
初心者であろうと上級者であろうと、誰にでもおすすめしたい1冊です。
まとめ:おすすめ株の勉強本
投資書籍を世に多数出回っており、読む本を間違えると投資スキルの上達にも時間がかかってしまいます。
上記でご紹介した5冊の株勉強本だけを何度も読むことで、あなたの投資スキルは各段と成長するでしょう!
読むべき株の勉強本が分かったあとは、『正しい株の勉強方法』を身に付ける必要があります。
株の勉強本を読むと共に正しい株の勉強をすることで、より一層投資スキルは成長します☺
???
- 本読む以外の株の勉強方法が分からない
- 具体的にどんな勉強をすれば、投資スキルが上がるの?
と悩み・疑問を抱かれている方は、『株の投資スキルが急激に上達するおすすめ勉強方法』を参考にしてください!