どうも!Hpp(@hpp_tbr)です。
みなさん、楽天市場などでお買い物して貯めた楽天スーパーポイント余っていませんか?
実は、楽天証券では貯めた楽天スーパーポイントで投資信託を購入できます。
お買い物をして、貯めたポイントで資産運用を始めてみませんか?
この記事は読めば、楽天証券でのポイント投資の内容・やり方が分かります!
楽天証券でのポイント投資とは?
楽天証券ではお買い物で貯めた楽天スーパーポイントで投資信託の購入が出来ます。
そして、投資信託の通常注文に加え、2018年9月30日より、投信積立でもポイントで投資することが可能になりました!
ポイント利用設定では、3種類の利用方法から選ぶことが出来ます。
ポイント利用設定
- すべて使う
- 毎月上限 ○○ポイント
- 毎日上限 ○○ポイント
楽天市場のお買い物などに利用したいポイントがある場合、上限設定を行えば、必要以上にポイントを消費してしまうことがなく、計画的にポイントを利用することが可能です。
「普段、楽天市場でお買い物をしてたくさんポイントはあるけど、使い道ないな~」って考えている方
この記事を読んだ機に、貯まっている楽天スーパーポイントで投信積立をしてみませんか?
ポイント投資サービスの概要
下記にポイント投資サービスの重要な概要だけをまとめてみました。
さらに詳しい概要は楽天証券公式サイトをご参照ください!
サービス概要 | 投資信託の購入(買付)代金の一部、または、すべてにポイントの利用が可能です。 |
対象ポイント | ・楽天スーパーポイント ・楽天証券ポイント |
ポイント利用可能上限 | <楽天スーパーポイントの利用可能上限> ■ダイヤモンド会員以外のお客様 通常注文の場合:30,000ポイント/1注文 積立注文(証券口座引落)の場合:30,000ポイント/1日 積立注文(楽天カードクレジット決済)の場合:30,000ポイント/1日 100,000ポイント/1ヶ月 ■ダイヤモンド会員のお客様 通常注文の場合:500,000ポイント/1注文 積立注文(証券口座引落)の場合:500,000ポイント/1日 積立注文(楽天カードクレジット決済)の場合:500,000ポイント/1日 500,000ポイント/1ヶ月 |
ポイント利用単位 | 1ポイント1円から利用可能です。ただし、投資信託の申込単位は各銘柄の最小申込単位に準じます。(100円以上1円単位~) |
対象銘柄 | 当社取扱の投資信託 当初募集期間中の銘柄等一部銘柄は除く |
対象口座 | 特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座 ※ジュニアNISA口座は対象外となります。 |
ポイント投資での投信積立の始め方
ここから実際にポイント投資での投信積立の始め方を解説していきたいと思います。
まずは、楽天証券公式サイトにアクセスしてください。
ログイン後、『投信』⇒『積立注文』を選択してください。
選択すると、投信信託の検索画面が開きます。
購入する予定の投資信託を検索してください。
今回は『ひふみプラス』を検索しました。
自分の購入する予定の投資信託を検索し、画面を開くと下記のような画面が開くと思います。
投資信託の銘柄の画面が開けたら、『積立注文』を選択してください!
積立注文を選択すると、積立の内容を設定する画面に移ります。
まずは、『引落口座』と『積立指定日』を指定します。
楽天ポイントを使用し、投資信託の積立を行う場合は『証券口座』を選択してください。
積立指定日は自分が買付したい希望の日を入力してください!
私は27日の引落日が多く、忘れないように同じ日で設定しました。
※楽天カードクレジット決済もおすすめの引落方法です。
詳しくは別記事にて詳しく解説しましたので、ぜひご覧ください!
合わせて読みたい!
次に、『積立金額』、『ポイント利用設定状況』、『分配金コース』を選択します。
積立金額は下記の本を読んで、毎月3,000円で積立されている方が多く感じます。
3,000円だと積立しやすい金額であり、長く続けれそうですね!
私は市場の雰囲気が悪いので、一旦1,000円で様子見することにしました。
毎月の積立金額を設定したら、楽天スーパーポイントのポイント利用設定状況を確認してください。
始めてされる方はポイント利用の欄が”利用しない”になっていると思われます。
楽天スーパーポイントの毎月の利用上限を設定してください。
分配金コースは2種類から選択可能です。
分配金コース
- 再投資型
再投資型では分配金を自動的に追加購入します。 - 受取型
受取型では分配金を現金で受け取りします。
分配金コースの設定は『再投資型』がおすすめです!
理由は別記事にて現在解説を書いております。
最後に『口座の選択』、『ボーナス設定』を選択してください。
確認後、対象投資信託の目論見書を確認します。
『目論見書の確認へ』をクリックしてください。
ここまで来ればもう終了間近です。
最後は、『目論見書の確認』です!
『目論見書を閲覧する』をクリックし、内容を確認。
内容に同意をいただけたら、『注文内容確認へ』をクリック!
内容を確認し、設定内容に間違いが無ければ、設定を完了してください!