Hpp
???
- 株ってどう勉強するの?
- 株式投資が上達しないよ…
- どんな勉強をすればいい?
実は、株の勉強は闇雲に取り組んでいても一向に投資スキルは上達しません。
しかし、重要なポイントから株の勉強をすると急激に投資スキルは上達します!
この事に気付かず、「株で儲けている人は“何かしらの秘密”があるはずだ!」と思い、その秘密を探すためにセミナーなどに通っている人が多いのが現状です…。
当記事を読めば、投資スキルを効率的に上達させる株の勉強方法について詳しく学ぶことができます☺
- 効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法
- 株の勉強をする上で重要な3つのポイント
- 効率的に上達できるおすすめの株の勉強方法
- Twitterは株の勉強が捗る宝庫な理由
当記事を読み終えると、効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法について深く学ぶことができ、あなたの株式投資における投資スキルを大きく変えるきっかけとなるでしょう☺
Contents
効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法とは?
実は、投資スキルを効率的に上達させる株の勉強方法があります。
その勉強方法とは、目的をもって株式投資における優先順位の高い項目から一気に勉強する方法です。
株式投資の勉強は試験勉強と同じく、優先順位の高い項目から効率良く勉強しないと、ただ時間だけが浪費していくだけでどれだけ勉強してもなかなか成果に表れてきません。
実際、私の周りに株式投資をしている方がたくさんいますが、効率の悪い勉強方法を行っていることが原因で、全く成果に出ていない方が多い現状です。
くまねこ
効率の悪い勉強方法を行うと、時間の無駄になることはわかったよ。
じゃあ、実際にどのように勉強すればいいのか具体的に教えてよ!
優先順位の高い項目なんか分からないしさ…
わかったよ。
では、まず株の勉強をする上で重要な3つのポイントについて説明していこうか。
Hpp
株の勉強をする上で重要な3つのポイント
株の勉強をする上では、3つの重要なポイントを把握しておくことが大切です!
なぜならば、効率良く・投資スキルを上達させるためのカギとなるからです。
そのため、効率良く・投資スキルを上達させるためには下記の3つの重要なポイントを頭に入れておく必要があります☺
- 目的をもって勉強する
- 優先順位の高い項目から勉強
- 実際に投資を始めてみる
目的をもって勉強する
株式投資の勉強をする上での1つ目の重要なポイントは、株の勉強は目的をもって勉強することです。
株の勉強はサロンなどに入会しない限り、投資本を買ったりして独学で行うことになると思います。
その時、気を付けていただきたいポイントは「目的なく勉強しない」ということです。
市販されている本を読み漁り、闇雲に勉強していると、時間ばかり浪費していくだけで投資スキルは一向に上達しません。
自分に足りない投資スキルを洗い出し、どの投資スキルを成長させる必要があるのかを把握することで、目的をもって株式投資の勉強をすることができ、効率良く・投資スキルを上達させることができます☺
くまねこ
へー!すごい為になる!
なら、勉強する前に自分に必要な投資スキルを洗い出すことが重要だね!
素晴らしい!その通りだよ!
まずは、自分に足りない投資スキルを認識することから始めてみよう!
Hpp
優先順位の高い項目から勉強
株式投資の勉強をする上での2つ目の重要なポイントは、優先順位の高い項目から勉強することです。
株式投資のスキルを上達させるためには、幅広い範囲の項目の勉強をすることが求められています。
下記に記載してある項目は株式投資で必要な知識であり、大きく分けると勉強する項目は5分野に分かれます。
学習内容
- 株式投資の基礎知識
→基礎用語、売買の仕方、ルール - テクニカル分析
→チャート、板、出来高の見方 - ファンダメンタルズ分析
→財務諸表・指標の見方 - マーケット全体の読み方
→経済の読み方、経済指標の扱い方 - メンタル面の強化
→心理学、行動心理学、相場心理学
くまねこ
勉強する項目が多すぎるよ…
どこから勉強すればいいの?
そう感じて正解だよ!
多すぎて、困惑してしまうよね。
優先的に勉強する項目を説明するよ!
Hpp
闇雲に各項目を少しずつ勉強していても、投資スキルは一向に上達しません。
株式投資の勉強は大学の受験勉強と同じく、本の端から端まで丸暗記なんかする必要はありません!
必要なのは、優先度の高い項目を集中的に勉強することです!
以下に、株式投資をする上で勉強しなければならない項目を優先順位の高い順で並べてみました。
この優先順位の高い順に沿って集中的に勉強をすることで、効率的に投資スキルを上達させることが可能です!
具体的な勉強方法については、後ほどの章で解説します☺
- 株式投資の基礎知識
- テクニカル分析
- ファンダメンタル分析
- マーケット全体の読み方
- 心理面の強化
実際に投資を始めてみる
株式投資の勉強をする上での3つ目の重要なポイントは、実際に投資を始めてみることです。
???
???
と発言されている方をよくTwitterなどで見かけますが、実際に投資を始めてみることをおすすめします!
なぜならば、実際に投資を始めてみると、様々な疑問点・分からない内容などに直面することになり、その都度Googleなどで調べることで、効率的に投資スキルを上達させることができるからです。
また、ただ書籍・サイトで勉強するのと実際に自分のお金を使って投資するのとでは、勉強に対する気合いの入り方が変わり、見に付く度合いも変わってくるでしょう。
そこで、私がおすすめする方法としては、『会社を長期保有しながら学ぶ』ことです。
ひとつの会社を長期保有することで、年間を通して決算発表・IR発表などの様々なイベントに向き合うことができます。
保有している間のチャート動きを日々観察・分析するだけでも、テクニカル分析の投資スキルが上達します☺
ぜひ、ひとつの会社を長期保有してみましょう!
効率的に上達できるおすすめの株の勉強方法
ここからは、効率的に投資スキルを上達させるための具体的な株の勉強方法について解説していきます☺
上記で優先順位の高い項目をご紹介しましたが、初心者の方は実際にどのように勉強すればいいのか分からないと思います。
そこで、初心者でも独学で投資スキルを上達できるように各項目ごとに具体的にどのような勉強をすればいいのか解説しました!
株式投資の基礎知識
まずは、株式投資を行う上で基礎知識を付けなければなりません。
基礎知識=ルールですから、株式投資を行う上では把握していて当たり前です。
『ダイヤモンド・ザイ編集部(著)めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門』は基礎知識を学ぶ上では、非常にオススメの本です。
初心者の方でも分かり易いように具体的に内容が書かれており、理解しやすいでしょう☺
株式投資の基礎知識の勉強は、この本だけで十分だと思います。
他の基礎知識はあまり勉強する必要はなく、時間の無駄です!
テクニカル分析
株式投資の勉強をされている方の多くは企業を分析する:ファンダメンタルズ分析から勉強をされています。
しかし、実はチャートを分析する:テクニカル分析から勉強をした方が値上がりする銘柄をより見つけることができるため、オススメです!
非常に賢く・情報量がある人たち(機関投資家等)が“ある銘柄”を購入してます。
その人たちが”ある銘柄”を買い集めていることは、チャート・出来高にその銘柄を買い集めている動きが現れます!
その動きを逃さなければ、ファンダメンタル分析をせずとも、値上がりする優良銘柄を見つけることは可能です。
そのため、ファンダメンタルズ分析の勉強よりテクニカル分析の勉強を優先します!
???
じゃあ、どんなチャート・出来高の勉強をすればいいの?
と疑問を抱かれた方は、『テクニカル分析』に目を通してください☺
テクニカル分析を学ぶ上で優先度の高い内容の記事を公開しております。
随時、新しい記事を投稿しておりますので、ブックマークなどに保存しておくことをおすすめします!
テクニカル分析に関して、少し驚くことをお話します。 『明けの明星・赤三兵』などのチャートパターンを一生懸命覚えている方がいらっしゃいますが、覚える必要はありません。 なぜならば、チャートパターン単体だけでは利用価値が無いからです。
テクニカル分析を行う上で重要なことは、「銘柄の値動きが出来高によって裏付けされているか、値動きが意図するものは何か」です。
銘柄の値動きが出来高に裏付けされていなかったら、“何かおかしい”とすぐに気付くことができます。
そのため、出来高はテクニカル分析において非常に重要なポイントです。
- 出来高について深く学びたい(><)
- 出来高は適当に使っているから使い方を教えて!
Hpp
という方は、『出来高は株式投資で成功するための秘訣!画像付きで分かりやすく解説』に目を通してください☺

ファンダメンタル分析
テクニカル分析の勉強をした後は、企業を分析する:ファンダメンタルズ分析を勉強していきます☺
ファンダメンタルズ分析の勉強する内容としては、大きく分けると下記の4つの項目になります。
- 決算短信・財務諸表を読め力を付ける
- 過去の大化け株に共通している特徴を把握
- 財務指標について勉強する
- IRの内容を把握する力をつける
ファンダメンタル分析は、テクニカル分析と同等に重要な項目です。
テクニカル分析だけで銘柄を購入すると、値上がりする可能性が高い銘柄を掴めますが、仕手株を掴んでしまう可能性もあります。
また、テンバガーとなる銘柄を掴むこともなかなか難しいため、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を使いこなせるようになる必要があります!
ファンダメンタルズ分析の勉強方法は次のSTEPに沿って勉強を行ってください☺
まず、決算短信・財務諸表を読めるように勉強することが大切です!
自分にとって分かり易い財務諸表に関する本を片手に、実際に企業の決算短信などを見ると効果的です。
決算短信は各企業のIR情報の中に掲載されているので、1週間に1つ、自分の気になる企業の財務諸表を見ていくだけで、初心者の方でも決算短信・財務諸表を読みこなせるようになります!

次に、過去の大化け株に共通する特徴について学ぶことは非常に重要です。
ウィリアム・J・オニール著 オニールの成長株発掘法を読むと、過去の大化け株に共通する特徴がすべて分かります。
ウィリアム・J・オニールは過去125年間をさかのぼって時系列に分析を行い、株式市場における大化け株となった主導銘柄のすべてを徹底的に研究しました。
その研究結果のすべてがこの本に詰まっております☺
また、この本はファンダメンタル面について学べるだけでなく、テクニカル面も詳しく記載してあるため、非常に有能な本です!
私のバイブル(聖書)と言っても過言ではない本です!
???
購入までして学びたくないな…
という方は、『成長株投資とは?大化けする成長株の見つけ方、判断方法を詳しく解説』に目を通してください。
大化け株に共通する特徴を学んだ後は、財務指標について勉強をしましょう☺
バリュー投資を行うなら、PER・PBRなどの財務指標が重要になってきますが、優先度はそこまで高くありません。
PER・PBRなどの財務指標に関しては、下記の記事を一通り読んでいただければ、それ以上の勉強は基本的には必要ありません!
企業から発表されるIRの内容を理解することは株式投資を行う上では重要です。
IRの内容を理解する能力を向上させるためには、知識として蓄えるしかありません☺
自分が保有している企業のIR情報を何度も何度も閲覧し、納得するまで読み進めることで自ずと理解力はつきます!
IRの内容を理解できると、カタリストを見抜けるようになり、大化け株を見つけやすくなります。
なぜならば、銘柄が大化けするキーポイントがカタリストだからです。
???
マーケット全体の読み方
株式投資を行う上では、マーケット全体を読む力を身に付ける必要があります。
なぜならば、マーケットの方向性を読み解くことで、株式市場に与える影響を事前に推定することができ、有利に投資を進めることができるからです。
???
マーケット全体を読む上で、どんなことを勉強すればいいの?
と疑問を抱かれている方は、当サイトのカテゴリー:『経済』に目を通してください☺
マーケット全体を読むために必要な知識を記事にして公開しております。
メンタル面の強化
メンタル面の強化は、株式投資を行う上では一番重要な分野だと言っても過言ではありません。
なぜならば、どんなに素晴らしいテクニカル分析・ファンダメンタル分析を行うことができたとしても、メンタル面が整っていなければ株式投資では利益を上げることができないからです。
メンタル面が整っていなければ、あらかじめ設定した基準で損切り出来なかったり、買うタイミングではないタイミングで株を購入してしまったりするため、メンタル面の強化は投資家が必ず取り組むべき分野です!
メンタル面の強化をする上では、『ゾーン 相場心理学入門』を読むことを本当におすすめします☺
メンタル面を強化するための内容がぎっしり詰まっている本です!
Twitterは株の勉強が捗る宝庫?
Twitterは株の勉強が捗る宝庫と言っても過言ではありません。
なぜならば、今まで資産を築かれてきた著名個人投資家の戦略・思考・やり方を吸収できるからです。
実績のある投資家の戦略・思考を学び、自分で考え、実証してみることで同じような立ち回りができるようにもなります☺
重要!
ぜひ、Twitterは賢く有効活用してください!
Twitterさえあれば、電車・トイレ・布団の中のどこでも株式の勉強をすることができ、日常生活の隙間時間も株の勉強に費やすことができるため、Twitterをされていない方は始めるべきです!
私もTwitterをやっていますので、フォローしてくださいね☺
Hpp
Twitterアカウント→Hpp
ウルフ村田氏による『株の勉強方法』に関する名言
今回、著名個人投資家:ウルフ村田氏による『株の勉強方法』に関するツイートをまとめてみました。
ウルフ村田氏は投資経験も長く、非常に実績ある投資家です。
ウルフ村田
株イベントに行くと、全くテクニカル勉強してなさそうな
個人投資家が、「銘柄名だけ」メモして帰る姿が散見されるが、
そんなので勝てるわけ無い。テクニカル見ないと。— ウルフ村田(村田美夏) (@muratamika2020) 2018年12月6日
きちんと株の勉強してから売買すべき。
無駄な含み損作ってどうしますか?即逃げないと。
上場直後の銘柄の値動きは、全てマネーゲーム。注意。(*^-^*)— ウルフ村田(村田美夏) (@muratamika2020) 2018年8月20日
日曜日は、1日中株の勉強すると良いですよ。(*^-^*)
朝からやれば12時間勉強可能。— ウルフ村田(村田美夏) (@muratamika2020) 2018年4月1日
ドンファンを誰が殺したか検索してる時間があったら、
株の勉強しろよ。— ウルフ村田(村田美夏) (@muratamika2020) 2018年6月8日
スポーツジムで、トレッドミル(ルームランナー)で歩きながら、株の勉強、おススメです。😃
持って来た株本は、全部読めた。
時間をおいて何度も読もう。 pic.twitter.com/WkLzIxfKov— ウルフ村田(村田美夏) (@muratamika2020) 2018年8月2日
かなりの実績があるウルフ村田氏でもスポーツジムでウォーキングしながらも株の勉強をするストイックな姿を見せています。
誰しも見習わないといけない姿だと言えますね。
全く勉強しないで株をやっている方々から、
デイトレならデイトレ、スイングならスイング、区別もつかずに、
自分が何をやってるかもわからずに、目隠ししてトレードしている。
勝てるわけ絶対ない。— ウルフ村田(村田美夏) (@muratamika2020) 2017年6月20日
まとめ:効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法
上記で説明した『効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法』を実践していただくと、予想以上の速さで投資スキルが上達していきます!
他の投資家よりも効率的に勉強をすることで、投資スキルの差をつけることもでき、有利に投資を進めることが可能です☺
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 効率的に投資スキルが上達する株の勉強方法
→目的をもって株式投資における優先順位の高い項目から一気に勉強する方法 - 株の勉強をする上で重要な3つのポイント
→目的をもって勉強する
→優先順位の高い項目から勉強する
→実際に投資する - 優先順位の高い勉強項目
①株式投資の基礎知識
②テクニカル分析
③ファンダメンタル分析
④マーケット全体の読み方
⑤メンタル面の強化 - Twitterは勉強が捗る宝庫
→著名投資家の投資戦略を学ぶことができる
私は株式投資を始めた頃、何から勉強したら良いのか分からず、投資書籍を読み漁っていました。
今、振り返れば、かなりの時間を浪費してしまったと感じます。
ぜひ、みなさまは時間の浪費をしなくて済むように当記事を何度も読み、効率よく投資スキルを向上させることができる株の勉強方法を身に付けてください☺
上記の内容を理解した後は『投資スキルを上達させるおすすめ株の勉強本5選』を把握する必要があります!
効率的な株の勉強方法とこの5冊の本を読むことで、投資スキルは大幅に急成長させることが可能です。
???
- おすすめの株の本ってどんな本?
- 投資スキルをレベルアップさせることができる本を教えて欲しい!
という方は、『これだけ読め!投資スキルを上達させるためのおすすめ株の勉強本5選』に目を通してください!
