Hpp
???
- ステーブルコインってなに?
- 価格変動しないって聞いたんだけど…
- 実用性が高いってほんと?
という疑問・悩みを解決できる記事です!
既存の仮想通貨は価格変動が不安定なため、未だに日常生活にうまく取り入れることができていません。
なぜならば、価格変動が大きいことから送金・決済の手段として不向きだからです。
しかし、ステーブルコインは違います!
ステーブルコインは一定の価値を保つ仮想通貨(仮想通貨)であることから非常に利便性が高く、リスクヘッジとしての利用、法定通貨の代替として期待されております☺
- ステーブルコインの概要
- ステーブルコインのメリット
- ステーブルコインの種類と特徴
- 注目されている3つのステーブルコイン
当記事を読み終えると、『ステーブルコイン』について詳しく把握できるだけでなく、仮想通貨が下げ相場の場合でもあなたの資産を賢く守ることができるようになるでしょう☺
Contents
ステーブルコインとは?
ステーブルコインとは、価格が一定、ボラティリティ(価格変動幅)もない、常に一定の価値を保つ通貨のことを指します。
仮想通貨といえば、価格変動が激しいイメージを抱く方も多いでしょう。
価格変動が激しいことから、仮想通貨の本来の目的である日常生活に活かすことが出来ていない現状です。
そこで、この問題を解決するのが、『ステーブルコイン』です!
ステーブルコインはドル・ユーロなどの法定通貨と価値を連動する(ペッグ)ことで一定の価値を保ちます。
ステーブルコインは別名で『ペッグ通貨』とも呼ばれています。
ステーブルコインは、法定通貨と『一定の価値を保つ』ために等価価値を担保する必要があります。
そのため、何かしらの法定通貨などを発行元に預けることによってトークンを発行する仕組みを取っております。
そうすることによって、価格が一定に安定することから、日常生活でも使いやすくなるでしょう☺
ステーブルコインを使用する3つのメリット
ステーブルコインは様々な面でメリットを享受することができます。
具体的には大きく分けると下記の3つのメリットを得ることができます!
- 価格の安定性
- リスクヘッジに使用可能
- 法定通貨の代替
価格の安定性
ステーブルコインの1つ目のメリットは、価格の安定性です。
既存の仮想通貨は価格変動が激しいことが大きな課題となっております。
価格変動が激しいと、ユーザーは安心して預金したり、送金・決済の手段として利用することができません。
そのため、常に一定の価値を保つステーブルコインは日常生活に取り入れることができ、送金・決済の手段として使用することが可能☺
リスクヘッジに使用可能
ステーブルコインの2つ目のメリットはリスクヘッジに使用可能という特徴です。
仮想通貨(仮想通貨)の市場は外部要因によって、相場が大きく変動します。
相場が大きく下げている時に仮想通貨を保有したままと、あなたの資産は大きく目減りします。
そこで、相場が大きく下げるような時は保有している仮想通貨の一部または全部を一定の価値を保つステーブルコインに変えることによって、リスクヘッジを行えば、あなたの資産は目減りしなくて済みます☺
法定通貨の代替
ステーブルコインの3つ目のメリットは法定通貨の代替として利用できることです。
現在、世界中の国はその国独自の法定通貨を利用しています。
日本なら円、アメリカならドル、イギリスのポンド等、国によって様々です。
国によって異なる法定通貨を利用していることから、他国の法定通貨を利用する場合には両替が必ず必要になってきます。
しかし、ステーブルコインを利用すると両替の必要がなく、国をまたいで送金・決済の手段として利用可能です。
また、法定通貨を使用する場合と違い、送金手数料などが安く抑えられ、取引もスピーディーに行うことが可能です!
例えば、法定通貨で海外送金を行う場合、銀行を介せば人件費や維持費、サーバーの管理費などの要因で手数料は高くなり、着金も最短で数日かかります。
実際、私が働いている銀行では海外送金は手数料が高い・着金が遅い・手続きが面倒などのデメリットがあります。
しかし、ステーブルコインのユーザー同士であれば、低コスト・海外への着金も瞬時、手続きも簡単に済ませることができ、世界のどこからでも利用可能です。
ステーブルコインの実用性が輝いて見えてきますね☺
ステーブルコインの種類と特徴
ステーブルコインは価値を担保する方法よって、大きく下記の3種類に分類することが可能です。
- 法定通貨担保型
- 仮想通貨担保型
- 無担保型
それぞれ担保する方法、特徴が異なりますので、1つずつ詳しく見ていきましょう☺
法定通貨担保型
法定通貨担保型のステーブルコインは、米ドル・日本円といった担保となる法定通貨の価格に連動する通貨であり、法定通貨といつでも交換できる特徴を備えております。
担保となる法定通貨のことを基軸通貨と呼びますので、頭に入れておきましょう!
法定通貨とは、各国の中央銀行が発行、国がその通貨の価値を保証している通貨のことを指します。
法定通貨担保型は国や政府など、基軸通貨の価値を保証する中央集権機関の信頼性が重要となります。
基軸通貨の国、政府の経済や情勢があまり好ましくないと、金融市場の動向によって価格が変動することがあります。
つまり、法定通貨担保型のステーブルコインは、一国の経済状況に価格が左右される可能性が高くなります。
仮想通貨担保型
仮想通貨担保型のステーブルコインは、仮想通貨を基軸通貨として担保している通貨です。
法定通貨担保型のステーブルコインと同様に基軸となる仮想通貨の値動きに価格は連動します。また、その仮想通貨とはいつでも交換できる特徴も備えております。
しかし、価格変動が激しい仮想通貨を担保にすることは価格の不安定を招くことになり、法定通貨担保型と比べて安定度は低くなります。
無担保型
無担保型のステーブルコインは法定通貨・仮想通貨などを担保とせず、通貨供給量を調整することで価値を担保します。
市場に流通しているステーブルコインの数量が需要に対して多い状況ならば、供給をストップします。
一方、需要が多くなり、市場に流通しているステーブルコインの数量が不足する状況ならば、新たにステーブルコインを発行して市場に流通させることで調整を行います。
第三者の誰にも支配されていないという点は仮想通貨の仕組みに似ており、大きく普及する可能性もあります!
注目されている3つのステーブルコイン
米ドルに裏付けされたTether(テザー/USDT)
最も有名なステーブルコインは、Tether(テザー/USDT)です。
Tether(テザー/USDT)は米ドルを担保としたステーブルコインであり、米ドルに価値が連動しています。
日本人がTether(テザー/USDT)を利用するには日本円と米ドルの為替レートによる価格変動の影響を考慮する必要があります。
しかし、値動きの激しい仮想通貨と比べると、日本円と米ドルの為替相場は比較的相場が分かりやすいです!
仮想通貨担保型Dai(ダイ/DAI)
仮想通貨担保型のDaiは、1DAI=1USDのレートを可能な限り維持することを目指したステーブルコインです。
Daiは仮想通貨イーサリアムを基軸通貨として担保しております。
日本円に連動するLCNEM
初めての日本円に連動する通貨として誕生したのがLCNEMです。
ブロックチェーンには、NEMブロックチェーンが利用されています。
価格が日本円に連動することから、日本人にとっては馴染みやすく使い勝手もいいでしょう!
まとめ:一定の価値を保つステーブルコイン
上記で紹介した『ステーブルコイン』について理解し、リスクヘッジとして有効活用すると、仮想通貨が下落相場の時でもあなたの資産は目減りしなくなるでしょう☺
また、ステーブルコインは一定の価値を保つことから日常生活に取り入れられる未来はそう遠くないでしょう!
最後にもう一度内容を確認しましょう!
- ステーブルコインとは?
→常に一定の価値を保つ通貨のこと - ステーブルコインを使用する3つのメリット
→価格の安定性
→リスクヘッジに使用可能
→法定通貨の代替 - 注目されている3つのステーブルコイン
→Tether(テザー/USDT)
→Dai(ダイ/DAI)
→LCNEM
上記の内容を理解した後は、『上場前に仮想通貨を購入できるIEO』について理解する必要があります!
???
IEOについてあまり理解していないから教えて!
という方は、『上場前に仮想通貨を購入できるIEOとは?初心者向けに分かりやすく解説』に目を通してください!